最近の記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
アクセスカウンタ

2019年06月04日

DH制の効果

パ・リーグが圧倒的な強さを
誇るようになった原因について、

私は 素人意見ながら…
『ドラフト超有望選手に対する
 永年にわたるパ球団のクジ運の強さ』
『DH制によって
 先発投手=投球回増加
 野手=出場枠増加となり、それぞれ成長しやすい』
『パは打撃専門の外国人を採用できるが、
 セは守備も無難にこなす選手しか採用できない』

このような要因が挙げられるのでは?と
なんとなく感じていましたが…

下記記事における伊東ヘッドの見解には
強い説得力を感じさせられました。

やはりDH制には、様々な効果や影響を生む
大きな威力が潜んでいるようです。


交流戦 なぜパ・リーグが強い?
中日・伊東ヘッドが語った“その理由”

《6/4(火) 9:00配信 スポニチアネックス》

DH制の効果

 プロ野球のセ・パ交流戦が今日4日から始まる。交流戦は昨年まで9年連続でパ・リーグが勝ち越し中。セの各球団が苦戦するのが、もはや風物詩となっている。

 中日は23勝29敗、借金6という苦境の中、強者揃いのパ・リーグと相対することとなった。

 そんなチームに今年からパ・リーグを知り尽くしている男が加わった。伊東勤ヘッドコーチ(56)だ。選手時代は西武一筋。引退後も西武、ロッテで監督を務めた「ミスター パ・リーグ」である。なぜ、パが強いのか。伊東ヘッドコーチに理由を尋ねた。

 「セは投手が打席に立つ。5、6回でビハインドの展開だと代打が送られるが、パではまずない。野球は終盤が難しいスポーツ。そこで投げているパの投手はたくましくなるよね」

 DH制のあるパ・リーグは投手が打席に立たないため、打順の巡り合わせで降板することがない。「2、3点負けていても先発を代えないことが多いから7、8回投げるスタミナ、能力が試合で自然と養われるよね」と先発投手が育つと分析。

 だからこそ「そういった投手を打つには、打者もそれなりのパワーが必要になる。パ・リーグで勝つには強い打者が必要」と相乗効果により、パ・リーグに強打者が生まれやすいとした。

 中日の昨季までの交流戦通算成績は163勝163敗10分けと、ちょうど勝率5割。交流戦を苦手とするセ球団の中では健闘している方だ。

 ただ、近年の交流戦勝ち越しは、14年の13勝10敗1分けが最後。17年こそ9勝9敗だったものの4年連続で貯金をつくることができていない。

 「交流戦は勝ちの計算ができる楽しみがあったけど、今年は逆だからね」と伊東ヘッドコーチ。その上で「長年やってきたリーグ。知識は持っているつもりだからどんどん選手達にアドバイスしたい」と不敵に笑った。

 昨季、ヤクルトが史上初めてリーグ最下位から交流戦最高勝率チームに輝き、シーズンを2位で終えたように、セ・リーグは交流戦を上手く戦い抜いたチームが上位に食い込むケースが多い。

 「パの方が実力があると世間に浸透している。結果を見たら確かにそうなんだけど、払拭しないとね」と気合いを入れた。

 与田監督も昨季までの3年間、投手コーチとして楽天に在籍。「ミスター パ・リーグ」の伊東ヘッドコーチとともにパを知り尽くした2トップがどんな戦いを繰り広げるのか。今年の交流戦はAクラス浮上のチャンスを大いに秘めている。

(記者コラム・徳原 麗奈)




最近の記事一覧 ←クリック




  • LINEで送る

同じカテゴリー(ドラゴンズ)の記事
ドラ4連勝! 貯金1
ドラ4連勝! 貯金1(2025-05-03 07:07)


Posted by ドラドラしゃっちー at 21:40│Comments(0)ドラゴンズプロ野球
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。