☆☆☆ドラドラしゃっちー☆☆☆ 《のほほ〜ん日記》 › 雑談 世間話 ダジャレ
2024年02月08日
『マルハラスメント』???
このニュースには驚きました!
「マルハラスメント」だそうです。
早速、私が受信したLINEの
文面を調べてみたところ、
たしかに50代以上の人は
当たり前のように
句点をつけている人が多く、
10代・20代の使用者は皆無!
40代の人も句点の使用は
少なめだと感じました。

「テンションが分からない」
マルハラとは、「マルハラスメント」の略称。「承知しました。」「はい。」「連絡ください。」など、中高年から送られてくるメッセージの文末に句点がついていることに対し、若者が距離感や冷たさを感じて恐怖心を抱くことを指している。
文末に句点がついている中高年からのメッセージに対し、若者はどのように感じているのか。会社員の23歳女性は「読みやすくするための句点でルールだと理解しているが、区切られてシャットダウンされている印象がある。会話が続けにくい」。千葉県内の大学に通う21歳の女性は「テンションがわかりにくく、リアクションがないので怖い感じがする」と違和感を口にする。
文末に「笑顔」の絵文字を
若者のSNS利用に詳しいITジャーナリストで成蹊大客員教授の高橋暁子さんは「中高年世代はガラケー世代で、主にメールを使用していたため文章が長く、読みやすくするために句読点が多くなる傾向にある」とし、「一方で、若者はリアルタイムでのやりとりが当たり前となっており、チャットのようなやり取りを行う。短めの文章で句読点を打つタイミングで送信するため、句点を使用する機会が少ない」と分析する。
さらに、「若者同士の会話では、句点は怒っていることを意味する際にも使用される。そのため、若者は普段あまり見かけない文末の句点に怒っているのではないかと怖さや威圧的に感じているのでは」と指摘する。
中高年にとっては、仕事などを通じて若者とLINEでやりとりする機会もあるが、ハラスメントとして認識されないためにはどうすればいいのか。高橋さんは「(若者とやり取りをする際は)句点を除いてあげる。代わりに、『!』や笑顔の絵文字を1つ付けるといい」とアドバイスしている。
↓ YouTube 動画 ↓
【丸ハラスメント】
“怒っている”“冷たい”
誤解されるLINEの句読点「。」
何が正解?(2024.2.1 公開)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
「マルハラスメント」だそうです。
早速、私が受信したLINEの
文面を調べてみたところ、
たしかに50代以上の人は
当たり前のように
句点をつけている人が多く、
10代・20代の使用者は皆無!
40代の人も句点の使用は
少なめだと感じました。

文末の句点に恐怖心?
若者が感じる「マルハラスメント」
SNS時代の対処法は
LINEなどSNSで中高年から送信される
「承知しました。」など
文末に句点がつくことに対し、
若者が恐怖心を抱く
「マルハラ(マルハラスメント)」が
注目されている。
専門家は、
メールに長く親しんできた中高年と
SNSを駆使する若者との間をめぐり、
SNS利用に対する認識の違いが
影響していると指摘する。
「承知しました。」など
文末に句点がつくことに対し、
若者が恐怖心を抱く
「マルハラ(マルハラスメント)」が
注目されている。
専門家は、
メールに長く親しんできた中高年と
SNSを駆使する若者との間をめぐり、
SNS利用に対する認識の違いが
影響していると指摘する。
《2024.2.6 産経新聞》

文末の句点「。」に、若者は威圧感や恐怖を感じる
「テンションが分からない」
マルハラとは、「マルハラスメント」の略称。「承知しました。」「はい。」「連絡ください。」など、中高年から送られてくるメッセージの文末に句点がついていることに対し、若者が距離感や冷たさを感じて恐怖心を抱くことを指している。
文末に句点がついている中高年からのメッセージに対し、若者はどのように感じているのか。会社員の23歳女性は「読みやすくするための句点でルールだと理解しているが、区切られてシャットダウンされている印象がある。会話が続けにくい」。千葉県内の大学に通う21歳の女性は「テンションがわかりにくく、リアクションがないので怖い感じがする」と違和感を口にする。
文末に「笑顔」の絵文字を
若者のSNS利用に詳しいITジャーナリストで成蹊大客員教授の高橋暁子さんは「中高年世代はガラケー世代で、主にメールを使用していたため文章が長く、読みやすくするために句読点が多くなる傾向にある」とし、「一方で、若者はリアルタイムでのやりとりが当たり前となっており、チャットのようなやり取りを行う。短めの文章で句読点を打つタイミングで送信するため、句点を使用する機会が少ない」と分析する。
さらに、「若者同士の会話では、句点は怒っていることを意味する際にも使用される。そのため、若者は普段あまり見かけない文末の句点に怒っているのではないかと怖さや威圧的に感じているのでは」と指摘する。
中高年にとっては、仕事などを通じて若者とLINEでやりとりする機会もあるが、ハラスメントとして認識されないためにはどうすればいいのか。高橋さんは「(若者とやり取りをする際は)句点を除いてあげる。代わりに、『!』や笑顔の絵文字を1つ付けるといい」とアドバイスしている。
↓ YouTube 動画 ↓
【丸ハラスメント】
“怒っている”“冷たい”
誤解されるLINEの句読点「。」
何が正解?(2024.2.1 公開)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2023年12月19日
ドラ・チャンテ『ビアノ演奏動画』
《お気に入りのYouTube映像》

これは素晴らしい!
↓ YouTube 動画 ↓
中日ドラゴンズ
チャンステーマメドレー
名古屋駅JRゲートタワー
ストリートピアノで弾いてみた







カテゴリー=ドラゴンズ ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック

これは素晴らしい!
↓ YouTube 動画 ↓
中日ドラゴンズ
チャンステーマメドレー
名古屋駅JRゲートタワー
ストリートピアノで弾いてみた







カテゴリー=ドラゴンズ ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :お気に入り動画
2023年12月02日
第16回 愛知駅伝
54市町村がNo.1競う…『愛知駅伝』
終盤トップに躍り出た岡崎市が連覇
町村の部も阿久比町が連覇達成
《12/2(土) 18:29配信 東海テレビ》

愛知県内の54の市町村が駅伝No.1を競う「愛知駅伝」が開かれ、代表選手たちが故郷の誇りを胸にタスキをつなぎました。
2023年で16回目を迎えた愛知駅伝。市町村を看板を背負う小学生以上のランナーおよそ500人が出場し、9区間全30.2キロのコースでタイムを競いました。
序盤は江南市と豊川市が激しいトップ争いを続けましたが、終盤の7区で大会連覇を狙う岡崎市がトップに躍り出ると、そのまま先頭を明け渡すことなく独走を続け、ゴール。岡崎市が大会連覇を果たしました。
町村の部では、阿久比町が1度トップの座を譲ったものの、地力の差を見せ、連覇を成し遂げました。
→→→東海テレビニュース
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :愛知駅伝
2023年11月23日
『ラーメン専科 竜』閉店
ナゴヤ球場横のラーメン竜が22日閉店
開店前には名残惜しむファンが行列
《11/22(水) 11:22配信 日刊スポーツ》

この日限りで閉店するナゴヤ球場横の
「ラーメン専科・竜」には行列
「ラーメン専科・竜」には行列
ナゴヤ球場に隣接する「ラーメン専科・竜」が22日で閉店する。この日も開店前から閉店を惜しむファンが行列を作った。
中日の田島、祖父江は開店前に来店し、店主の吉田和雄さん(81)に感謝を伝え談笑。同店は吉田さんが、81年に脱サラしてオープン。ナゴヤ球場が本拠地時代は多いときで、1日400人が来店したという。
中日立浪監督は現役時代から冷麺が好物で、秋季キャンプ中も出前で注文。阪神の岡田監督も現役時代にナゴヤ球場での中日戦の度に注文するなど、中日以外のプロ野球人らにも愛されていた。

開店前にラーメン専科・竜店主の吉田さん(右)に
長年の感謝を伝える中日 田島、祖父江(左から)
長年の感謝を伝える中日 田島、祖父江(左から)
↓ YouTube 動画 ↓
ドラゴンズ選手もファンも愛した
「ラーメン専科 竜」
42年の歴史に幕
伝説の10・8決戦の秘話を店主が語る
【イマネタ】2023年11月21日放送
カテゴリー=ドラゴンズ
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2023年10月03日
どらうみゃ〜『濃いナッツ』
コンビニで見かけて、
思わず購入してしまった
この一品!

ドラとコラボしていなければ
目も止めずに素通りしてしまったであろう…
カネカ食品
『濃いナッツ
ブラックペッパーアーモンド』
胡椒がしっかりと効いた味わいの、
食べ出したら止まらないおつまみでした。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
思わず購入してしまった
この一品!

ドラとコラボしていなければ
目も止めずに素通りしてしまったであろう…
カネカ食品
『濃いナッツ
ブラックペッパーアーモンド』
胡椒がしっかりと効いた味わいの、
食べ出したら止まらないおつまみでした。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2023年10月02日
9月も平均気温=史上最高
7、8月に続き…
9月も最も暑かった
平均24.91度、記録大更新
《10/1(日) 15:37配信 朝日新聞デジタル》

厳しい暑さが続く中、日傘を差して歩く人たち
=2023年9月28日午後1時38分
大阪・淀屋橋、小宮路勝撮影
=2023年9月28日午後1時38分
大阪・淀屋橋、小宮路勝撮影
やっぱり9月も過去最も暑かった。気象庁データの分析から、今年9月は126年の観測史上で最も暑く、平均気温はこれまで最高だった2012年の記録を1度以上も上回る異常な暑さだったことがわかった。気象庁は「地球温暖化の影響に加え、太平洋高気圧の勢力がまだまだ強い。10月も高温の傾向は続く」としている。
千葉県銚子市や滋賀県彦根市など、気象庁が日本の平均気温を算出する際に基準としている都市化の影響を受けにくい15観測所のデータを、気象庁の専門家の監修を受けながら、朝日新聞が調べた。
今年の9月は真夏並みの気温が半ばまで続き、中旬にはいったん涼しくなったが、月末に再び暑さがぶり返した。
データが残る1898年以降の126年分について、9月1~30日の気温の平均値をとると、今年は24・91度だった。これまで最も暑かったのは2012年の23・76度、次いで1999年の23・68度だった。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2023年07月20日
九州・四国よりも早い梅雨明け
本日、東海地方の梅雨明けが発表され、
今年の “ダジャレ自粛期間” は、
53日間という結果になりました。
《 東海地方・梅雨期間(速報値)》
2023年=53日間(5月29日〜7月20日)
2022年=14日間(6月14日〜6月27日)
2021年=63日間(5月16日〜7月17日)
2020年=53日間(6月10日〜8月1日)
2019年=52日間(6月7日〜7月28日)
2018年=34日間(6月6日〜7月9日)
2017年=43日間(6月7日〜7月19日)
2016年=45日間(6月4日〜7月18日)
2015年=43日間(6月 8日〜7月20日)
2014年=48日間(6月 4日〜7月21日)
2013年=42日間(5月28日〜7月 8日)
2012年=40日間(6月 8日~7月17日)
2011年=43日間(5月27日~7月 8日)
2010年=35日間(6月13日~7月17日)
2009年=56日間(6月 9日~8月 3日)
2008年=48日間(6月 2日~7月19日)
2007年=44日間(6月14日~7月27日)
体感的には、もっと早く
梅雨明けしていたような
感覚がありますが…
『確定値』においては
いつが梅雨明けだと
発表されるのでしょうか?

九州や四国に先駆けて本州の一部が梅雨明けです。気象庁は先ほど(20日午前11時)、中国・近畿・東海の3つの地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。
気象庁はきょう(20日)午前11時、中国・近畿・東海の3つの地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。
3つの地方いずれも平年より1日遅く、去年と比較して中国地方は6日早く、近畿地方と東海地方は3日早い梅雨明けです。
また、九州南部や山口県を含む九州北部、四国よりも早い梅雨明けの発表となりました。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
今年の “ダジャレ自粛期間” は、
53日間という結果になりました。
《 東海地方・梅雨期間(速報値)》
2023年=53日間(5月29日〜7月20日)
2022年=14日間(6月14日〜6月27日)
2021年=63日間(5月16日〜7月17日)
2020年=53日間(6月10日〜8月1日)
2019年=52日間(6月7日〜7月28日)
2018年=34日間(6月6日〜7月9日)
2017年=43日間(6月7日〜7月19日)
2016年=45日間(6月4日〜7月18日)
2015年=43日間(6月 8日〜7月20日)
2014年=48日間(6月 4日〜7月21日)
2013年=42日間(5月28日〜7月 8日)
2012年=40日間(6月 8日~7月17日)
2011年=43日間(5月27日~7月 8日)
2010年=35日間(6月13日~7月17日)
2009年=56日間(6月 9日~8月 3日)
2008年=48日間(6月 2日~7月19日)
2007年=44日間(6月14日~7月27日)
体感的には、もっと早く
梅雨明けしていたような
感覚がありますが…
『確定値』においては
いつが梅雨明けだと
発表されるのでしょうか?
【速報】中国・近畿・東海の
3つの地方が梅雨明け
3つの地方が梅雨明け
《7/20(木) 11:09配信 TBS NEWS DIG》

九州や四国に先駆けて本州の一部が梅雨明けです。気象庁は先ほど(20日午前11時)、中国・近畿・東海の3つの地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。
気象庁はきょう(20日)午前11時、中国・近畿・東海の3つの地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。
3つの地方いずれも平年より1日遅く、去年と比較して中国地方は6日早く、近畿地方と東海地方は3日早い梅雨明けです。
また、九州南部や山口県を含む九州北部、四国よりも早い梅雨明けの発表となりました。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :梅雨入り・梅雨明け
2023年06月06日
中部大「ドラ応援歌で一体感」
【大学選手権】中部大の応援団が得点時に
「燃えよドラゴンズ」を熱唱する理由
チャンステーマも「中日」
《6/6(火) 9:48配信 スポーツ報知》

「中日」とのプラカードが掲げられ、
盛り上がる中部大の応援団
盛り上がる中部大の応援団
◆報知新聞社後援 第72回全日本大学野球選手権
▽1回戦 中部大―九産大(6日・東京ドーム)
大学選手権は4年ぶりに声出し応援が解禁。各校が趣向を凝らした応援で、球場を沸かせている。
東京ドームの第1試合。中部大(愛知大学)では得点圏に走者を送ると、三塁側の仮設ステージ上で「中日」と書かれたプラカードが掲示され、中日のチャンステーマが演奏。100人を超える部員が熱唱し、異様な盛り上がりを見せた。
さらに得点時には名曲「燃えよドラゴンズ」を大合唱。午前9時過ぎにもかかわらず、テンションは早くも最高潮に達した。
応援をけん引する河合哲平投手(4年)は「中日の曲を取り入れたのは今年からです。なじみがあって、みんなが歌いやすくて、盛り上がるんで」と導入の意図を説明。
「県外の選手も多いんですが、愛知に来てテレビをつけたら流れているのが中日戦。一体感が生まれています」と胸を張った。
東京ドームにつめかけた、ぼくらをジーンとしびれさすプレーとともに、応援部隊も一緒に闘っている。
(加藤 弘士)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2023年05月29日
東海も5月の梅雨入り
本日、東海地方の
梅雨入りが発表され、
今年も“ダジャレ自粛期間” に
突入いたしました。
昨年は 6月27日に梅雨明けの発表があり
史上最短の梅雨期間かと思われましたが、
確定値の発表時には大幅な修正があり
結局 6/14〜7/23=40日の梅雨期間でした。
逆に一昨年は、速報値においては
5月16日に梅雨入りの発表があり
私のダジャレ自粛は63日間に及びましたが、
確定値では梅雨入りが6月13日に変更 されて
実際の梅雨期間は35日間となりました。
私の“ダジャレ自粛期間”は
あくまでも速報値が対象となるので、
後に確定される梅雨期間は
特に関係ございませんが、
さて、今年の梅雨明け発表は
平年よりも早くなるのか?
それとも遅くなるのでしょうか?
ちなみに、東海地方の平年時期は
梅雨入り=6月6日頃
梅雨明け=7月19日頃
…とのことでございます。
《 東海地方・梅雨期間(速報値)》
2023年= ?日間(5月29日〜 ? )
2022年=14日間(6月14日〜6月27日)
2021年=63日間(5月16日〜7月17日)
2020年=53日間(6月10日〜8月1日)
2019年=52日間(6月7日〜7月28日)
2018年=34日間(6月6日〜7月9日)
2017年=43日間(6月7日〜7月19日)
2016年=45日間(6月4日〜7月18日)
2015年=43日間(6月 8日〜7月20日)
2014年=48日間(6月 4日〜7月21日)
2013年=42日間(5月28日〜7月 8日)
2012年=40日間(6月 8日~7月17日)
2011年=43日間(5月27日~7月 8日)
2010年=35日間(6月13日~7月17日)
2009年=56日間(6月 9日~8月 3日)
2008年=48日間(6月 2日~7月19日)
2007年=44日間(6月14日~7月27日)

名古屋地方気象台は午前11時に、東海地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より一週間以上早く、5月中に梅雨入りするのは10年ぶりです。
名古屋市内では28日夜から、雨が降ったり止んだりしています。
東海地方は向こう一週間も、曇りや雨の日が多くなる見込みで、名古屋地方気象台は、29日午前11時に東海地方が、梅雨入りしたとみられると発表しました。
平年より8日早く、去年より16日早いほか、5月中の梅雨入りは2013年以来10年ぶりとなります。
梅雨前線の影響で、各地で30日にかけて雷を伴った激しい雨の降るところがあるほか、大型で非常に強い台風が前線を刺激して、今週後半も大雨の恐れがあり、今後の情報には注意が必要です。
そのほか、全国では九州北部(山口県含む)、四国、中国、近畿地方も梅雨入りしたとみられると発表されています。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
梅雨入りが発表され、
今年も“ダジャレ自粛期間” に
突入いたしました。
昨年は 6月27日に梅雨明けの発表があり
史上最短の梅雨期間かと思われましたが、
確定値の発表時には大幅な修正があり
結局 6/14〜7/23=40日の梅雨期間でした。
逆に一昨年は、速報値においては
5月16日に梅雨入りの発表があり
私のダジャレ自粛は63日間に及びましたが、
確定値では梅雨入りが6月13日に変更 されて
実際の梅雨期間は35日間となりました。
私の“ダジャレ自粛期間”は
あくまでも速報値が対象となるので、
後に確定される梅雨期間は
特に関係ございませんが、
さて、今年の梅雨明け発表は
平年よりも早くなるのか?
それとも遅くなるのでしょうか?
ちなみに、東海地方の平年時期は
梅雨入り=6月6日頃
梅雨明け=7月19日頃
…とのことでございます。
《 東海地方・梅雨期間(速報値)》
2023年= ?日間(5月29日〜 ? )
2022年=14日間(6月14日〜6月27日)
2021年=63日間(5月16日〜7月17日)
2020年=53日間(6月10日〜8月1日)
2019年=52日間(6月7日〜7月28日)
2018年=34日間(6月6日〜7月9日)
2017年=43日間(6月7日〜7月19日)
2016年=45日間(6月4日〜7月18日)
2015年=43日間(6月 8日〜7月20日)
2014年=48日間(6月 4日〜7月21日)
2013年=42日間(5月28日〜7月 8日)
2012年=40日間(6月 8日~7月17日)
2011年=43日間(5月27日~7月 8日)
2010年=35日間(6月13日~7月17日)
2009年=56日間(6月 9日~8月 3日)
2008年=48日間(6月 2日~7月19日)
2007年=44日間(6月14日~7月27日)
東海地方が”梅雨入り”
平年より一8日早く 5月中は10年ぶり
週後半は台風の影響も
《5/29(月) 11:03配信 CBCテレビ》

名古屋地方気象台は午前11時に、東海地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より一週間以上早く、5月中に梅雨入りするのは10年ぶりです。
名古屋市内では28日夜から、雨が降ったり止んだりしています。
東海地方は向こう一週間も、曇りや雨の日が多くなる見込みで、名古屋地方気象台は、29日午前11時に東海地方が、梅雨入りしたとみられると発表しました。
平年より8日早く、去年より16日早いほか、5月中の梅雨入りは2013年以来10年ぶりとなります。
梅雨前線の影響で、各地で30日にかけて雷を伴った激しい雨の降るところがあるほか、大型で非常に強い台風が前線を刺激して、今週後半も大雨の恐れがあり、今後の情報には注意が必要です。
そのほか、全国では九州北部(山口県含む)、四国、中国、近畿地方も梅雨入りしたとみられると発表されています。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :梅雨入り・梅雨明け
2023年01月17日
第15回 愛知駅伝
2020年と2021年の2年間、
コロナで中止となっていた愛知駅伝。
先週土曜日、2019年12月に実施された
『第14回 愛知駅伝』 以来 約3年ぶりに、
モリコロパークにて開催されました。
第15回となる今大会、
開催時期が年末から年明けへと
変更された模様です。

最終順位は次のとおり。
『市の部』では岡崎市が
12大会ぶり3回目の優勝。
《優勝回数》
豊橋市=5回
豊田市=4回
岡崎市=3回
名古屋市=2回
田原市=1回
豊田・岡崎・岡崎・豊橋・豊橋・豊橋・田原・豊橋
・豊田・名古屋・名古屋・豊田・豊田・豊橋・岡崎




『町村の部』優勝の阿久比町は、
2大会ぶりの王座奪回でございます。
東浦・三好・三好・三好・東浦・東浦・東浦・東浦
・東浦・東浦・武豊・阿久比・阿久比・東郷・阿久比


尚、Wikipedia記事によると…
今回は下記のような
区間設定等の改定があったようです。
第14回大会(2019年)まで = 総距離28.7km

第15回大会(2023年)より = 総距離30.6km

(参照)↓
東海テレビ『第15回 愛知駅伝 公式サイト』
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
コロナで中止となっていた愛知駅伝。
先週土曜日、2019年12月に実施された
『第14回 愛知駅伝』 以来 約3年ぶりに、
モリコロパークにて開催されました。
第15回となる今大会、
開催時期が年末から年明けへと
変更された模様です。

最終順位は次のとおり。
『市の部』では岡崎市が
12大会ぶり3回目の優勝。
《優勝回数》
豊橋市=5回
豊田市=4回
岡崎市=3回
名古屋市=2回
田原市=1回
豊田・岡崎・岡崎・豊橋・豊橋・豊橋・田原・豊橋
・豊田・名古屋・名古屋・豊田・豊田・豊橋・岡崎




『町村の部』優勝の阿久比町は、
2大会ぶりの王座奪回でございます。
東浦・三好・三好・三好・東浦・東浦・東浦・東浦
・東浦・東浦・武豊・阿久比・阿久比・東郷・阿久比


尚、Wikipedia記事によると…
今回は下記のような
区間設定等の改定があったようです。
第14回大会(2019年)まで = 総距離28.7km

第15回大会(2023年)より = 総距離30.6km

(参照)↓
東海テレビ『第15回 愛知駅伝 公式サイト』
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :愛知駅伝
2022年03月03日
ロシアのウクライナ侵攻
《福音 みことば》
ごうちゃんねる
〜GO-CHANNEL〜

お元気ですか、高原剛一郎です。
今回はウクライナ情勢を取り上げます。
ゼレンスキー大統領、
トランプ時代の対ウクライナ支援、
エゼキエル戦争の
3つのポイントで解説いたしました。
お役に立てば幸いです。
↓ YouTube より↓
世界の構造を一変させたトリガー
ロシアのウクライナ侵攻
(2022.3.1 公開)
動画内で引用した著作物の出典
新日本聖書刊行会『聖書 新改訳2017』
いのちのことば社, 2017
カテゴリー=福音 みことば ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :ごうちゃんねる
2022年02月16日
行きたくなった愛知の町は?
先日 2月1日に
テレビ愛知で放送された
『千原ジュニアの愛知最強
行ったことない町 BEST69』
愛知県民2万人に調査した
“行ったことない愛知県市町村”の
ランキングが発表されました。
尚、今回の調査の
“行った”という定義には、
「通り過ぎただけ」は
含まれないそうです。

そのランキング結果
69位〜21位は下記のとおり。
69位=名古屋市中区
68位=名古屋市熱田区
67位=名古屋市港区
66位=名古屋市中村区
65位=名古屋市千種区
64位=豊田市
63位=犬山市
62位=岡崎市
61位=蒲郡市
60位=名古屋市瑞穂区
59位=小牧市
58位=長久手市
57位=名古屋市東区
56位=常滑市
55位=名古屋市天白区
54位=知多市
53位=名古屋市中川区
52位=名古屋市南区
51位=知多郡南知多町
50位=刈谷市
49位=名古屋市昭和区
48位=名古屋市西区
47位=名古屋市緑区
46位=名古屋市守山区
45位=豊橋市
44位=安城市
43位=名古屋市北区
42位=名古屋市名東区
41位=一宮市
40位=春日井市
39位=大府市
38位=知立市
37位=日進市
36位=知多郡美浜町
35位=瀬戸市
34位=豊川市
33位=半田市
32位=東海市
31位=豊明市
30位=稲沢市
29位=西尾市
28位=愛知郡東郷町
27位=清須市
26位=知多郡武豊町
25位=北名古屋市
24位=みよし市
23位=知多郡東浦町
22位=田原市
21位=碧南市
現在の我が居住地である守山区が
名古屋市内の最上位なのでは…? と
予想していましたが、
予想に反して名東区が最上位に。
東名高速・名古屋ICがある名東区、
通過しただけでもOKというルールなら
全く違う結果になったと思われます。
守山区は、昨年オープンした
コストコの影響があったようです。

そして、
ベスト20は下記の結果に。
予想通り、
奥三河4市町村は
順当に!? ランクイン!!
北設楽郡3町村は、
上位を独占です。
20位=弥富市
19位=西春日井郡豊山町
18位=尾張旭市
17位=新城市
16位=江南市
15位=知多郡阿久比町
14位=津島市
13位=海部郡蟹江町
12位=岩倉市
11位=高浜市
10位=あま市
9位=額田郡幸田町
8位=海部郡大治町
7位=愛西市
6位=海部郡飛島村
5位=丹羽郡大口町
4位=丹羽郡扶桑町
3位=北設楽郡設楽町
2位=北設楽郡東栄町
1位=北設楽郡豊根村
放送後、YouTubeでは
『愛知最強 行きたくなった町決定戦!!』
と題して 上位20市町村の
紹介動画が公開されました。
YouTubeの概要欄には…
愛知最強・行ったことない町に
ランクインした
20市町村の動画を一挙公開!
再生回数の多い市区町村を
“愛知で行きたくなった町”
1位に決定します!
1か月で再生回数が
一番多かった市町村を
「愛知最強!行きたくなった町」に認定!
気になる動画は
「#愛知行きたくなった町」を
つけてツイートしよう♪
…と、記載されています。
さて、行きたくなった町の
王者に輝くのは、
どの市町村になるのでしょうか。
↓ YouTube 動画 ↓
【番組特別企画】
愛知最強 行きたくなった町決定戦!!
《新城市》 (2022.2.1 公開)
↓ YouTube 動画 ↓
【番組特別企画】
愛知最強 行きたくなった町決定戦!!
《設楽町》 (2022.2.1 公開)
↓ YouTube 動画 ↓
【番組特別企画】
愛知最強 行きたくなった町決定戦!!
《東栄町》 (2022.2.1 公開)
↓ YouTube 動画 ↓
【番組特別企画】
愛知最強 行きたくなった町決定戦!!
《豊根村》 (2022.2.1 公開)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
テレビ愛知で放送された
『千原ジュニアの愛知最強
行ったことない町 BEST69』
愛知県民2万人に調査した
“行ったことない愛知県市町村”の
ランキングが発表されました。
尚、今回の調査の
“行った”という定義には、
「通り過ぎただけ」は
含まれないそうです。

そのランキング結果
69位〜21位は下記のとおり。
69位=名古屋市中区
68位=名古屋市熱田区
67位=名古屋市港区
66位=名古屋市中村区
65位=名古屋市千種区
64位=豊田市
63位=犬山市
62位=岡崎市
61位=蒲郡市
60位=名古屋市瑞穂区
59位=小牧市
58位=長久手市
57位=名古屋市東区
56位=常滑市
55位=名古屋市天白区
54位=知多市
53位=名古屋市中川区
52位=名古屋市南区
51位=知多郡南知多町
50位=刈谷市
49位=名古屋市昭和区
48位=名古屋市西区
47位=名古屋市緑区
46位=名古屋市守山区
45位=豊橋市
44位=安城市
43位=名古屋市北区
42位=名古屋市名東区
41位=一宮市
40位=春日井市
39位=大府市
38位=知立市
37位=日進市
36位=知多郡美浜町
35位=瀬戸市
34位=豊川市
33位=半田市
32位=東海市
31位=豊明市
30位=稲沢市
29位=西尾市
28位=愛知郡東郷町
27位=清須市
26位=知多郡武豊町
25位=北名古屋市
24位=みよし市
23位=知多郡東浦町
22位=田原市
21位=碧南市
現在の我が居住地である守山区が
名古屋市内の最上位なのでは…? と
予想していましたが、
予想に反して名東区が最上位に。
東名高速・名古屋ICがある名東区、
通過しただけでもOKというルールなら
全く違う結果になったと思われます。
守山区は、昨年オープンした
コストコの影響があったようです。

そして、
ベスト20は下記の結果に。
予想通り、
奥三河4市町村は
順当に!? ランクイン!!
北設楽郡3町村は、
上位を独占です。
20位=弥富市
19位=西春日井郡豊山町
18位=尾張旭市
17位=新城市
16位=江南市
15位=知多郡阿久比町
14位=津島市
13位=海部郡蟹江町
12位=岩倉市
11位=高浜市
10位=あま市
9位=額田郡幸田町
8位=海部郡大治町
7位=愛西市
6位=海部郡飛島村
5位=丹羽郡大口町
4位=丹羽郡扶桑町
3位=北設楽郡設楽町
2位=北設楽郡東栄町
1位=北設楽郡豊根村
放送後、YouTubeでは
『愛知最強 行きたくなった町決定戦!!』
と題して 上位20市町村の
紹介動画が公開されました。
YouTubeの概要欄には…
愛知最強・行ったことない町に
ランクインした
20市町村の動画を一挙公開!
再生回数の多い市区町村を
“愛知で行きたくなった町”
1位に決定します!
1か月で再生回数が
一番多かった市町村を
「愛知最強!行きたくなった町」に認定!
気になる動画は
「#愛知行きたくなった町」を
つけてツイートしよう♪
…と、記載されています。
さて、行きたくなった町の
王者に輝くのは、
どの市町村になるのでしょうか。
↓ YouTube 動画 ↓
【番組特別企画】
愛知最強 行きたくなった町決定戦!!
《新城市》 (2022.2.1 公開)
↓ YouTube 動画 ↓
【番組特別企画】
愛知最強 行きたくなった町決定戦!!
《設楽町》 (2022.2.1 公開)
↓ YouTube 動画 ↓
【番組特別企画】
愛知最強 行きたくなった町決定戦!!
《東栄町》 (2022.2.1 公開)
↓ YouTube 動画 ↓
【番組特別企画】
愛知最強 行きたくなった町決定戦!!
《豊根村》 (2022.2.1 公開)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2022年01月16日
あんまんの境界線
あんまんの中身
こしあん、粒あんの境界線はどこ?
セブン‐イレブンは「静岡/愛知」
ほかのコンビニは…
《1/16(日) 13:11配信 静岡新聞》

セブン‐イレブン公式ツイッターが紹介したあんまん地図。
東日本の店舗がこしあん(ごまあん)、
西日本の店舗が粒あんを扱っているという
(セブン&アイ・ホールディングス広報センター提供)
東日本の店舗がこしあん(ごまあん)、
西日本の店舗が粒あんを扱っているという
(セブン&アイ・ホールディングス広報センター提供)
コンビニ「セブン‐イレブン」で販売しているあんまんは、東日本地域はこしあん、西日本地域は粒あんと分かれていて、太平洋側の境目は静岡と愛知の県境にある。2021年11月、セブン‐イレブン公式ツイッターがこのような内容のツイートをして話題を呼んだ。静岡と愛知の県境を挟み、700メートルしか離れていない2店舗で本当にあんまんの中身は違うのか、実際に調べた人がいる。
実際に静岡-愛知県境の2店舗を調べてみたら・・・

調べたセブン‐イレブン2店舗
調査したのは、県境の愛知県豊橋市在住、静岡県湖西市在勤の女性。非公式キャラクター「湖西ほとり」を名乗り、SNSを通じて湖西の話題や飲食店を紹介している。常に湖西の魅力をアピールする「ネタ」を探している湖西ほとりさん。セブン‐イレブン公式ツイッターのツイートを見て、県境の店舗を調べると、JR新所原駅前の静岡県側に湖西新所原店、愛知県側に豊橋中原店があった。2店の距離はわずか700メートル、歩いたら10分程度で行くことができる位置関係だ。

記者も確かめた。左がセブン‐イレブン豊橋中原店で購入したあんまん。
右がセブン‐イレブン湖西新所原店で買ったあんまん。
確かに中身がこしあんと粒あんで異なっていた
右がセブン‐イレブン湖西新所原店で買ったあんまん。
確かに中身がこしあんと粒あんで異なっていた
「本当にあんまんの中身が違えば、日本一簡単に食べ比べができる地域とアピールできる」と考えた湖西ほとりさん。実際に購入し、湖西新所原店はこしあん、豊橋中原店は粒あんと分かれていることを確かめた。湖西、豊橋両市のほかのセブン‐イレブンも何店舗か回り、公表通り県境で分かれていたことを確認した。

レシートも「つぶあんまん」と「ごまあんまん」で別表記。
価格はどちらも税抜き110円
価格はどちらも税抜き110円
ツイッターで発信すると1400件以上リツイートされた。コロナ禍、県境地域はこれまで、「〇〇県に来ないで」の看板が掲げられたり、「他県ナンバー狩り」が注目されたりするなど、ネガティブな話題で取り上げられることが多かった。湖西ほとりさんは「県が違うから分断があるという考えではなく、県が違うからこそ両方楽しめる、とポジティブな話題を提供できた」と喜んだ。
あんこの地域性 サービスエリアの菓子で判断
そもそも、セブン‐イレブンはなぜあんまんの中身を地域によって分けているのか。セブン&アイ・ホールディングス広報センターに問い合わせると、「あんまんの製造メーカー中村屋(東京都)に確認した上で、地域によるあんこの嗜好性を踏まえて判断している」との回答があった。東西の境目は、太平洋側から日本海側に向かって静岡と愛知、長野と岐阜、富山と石川のそれぞれの県境で、各店舗のオーナーには、この区分けに沿った商品を扱うよう推奨しているという。
中村屋に、地域の嗜好性の判断基準を聞いた。商品広報課の担当者によると、県境にある高速道路のサービスエリアで販売しているあんこ菓子が粒あんかこしあんかを調べ、境目を定めたという。ただ、調べたのは10年ほど前で、当時の担当者がいないこともあり、静岡と愛知のサービスエリアでどんな違いがあったのかなど詳細は分からなかった。
ローソンは粒あん優勢 東日本で「粒・こし」きっ抗

大手コンビニ店舗が扱うあんまんの中身と地域性
※各社への取材に基づき作成
※各社への取材に基づき作成
ほかの大手コンビニのあんまんの取り扱いはどうなっているのだろうか。
ローソンは粒あん、こしあんの両方を全国の店舗で取り扱うことができるようにしている。最終的に、どの商品を置くかは店のオーナーの裁量で決まるが、広報部によると、西日本地域では粒あん採用店が圧倒的に多く、東日本地域では粒あんとこしあんの採用店がきっ抗しているという。こしあんは、北海道では現地の要望を受けて一般的なこしあんを扱い、北海道以外ではごまあんを販売している。
ローソンの区分けでは、静岡県は粒あん地域。こしあんを販売している店舗もあるが、県内全体で粒あんの売り上げはこしあんの7倍ほどあるという。
富山県も粒あん地域で、「粒・こし」の境目がセブン‐イレブンよりやや東にあるイメージだ。
ファミリーマートも東西で地域差
ファミリーマートも、粒あんのみを取り扱う沖縄県の店舗を除き、ほかの全国の店舗では粒あん、こしあんの両方を扱えるようにしている。東日本地域(関東、東北、北海道エリア)ではごま風味のこしあんを、西日本地域(北陸、関西、東海、中国、四国、九州エリア)では粒あんを取り揃えている店舗が多いという。ファミリーマートの区分けでは、静岡県はちょうど東西に分かれる地域で、富士市から東側(関東エリア)はこしあん、静岡市から西側(東海エリア)は粒あんを選ぶ店舗が多いという。
コンビニ大手3社のあんまんの販売傾向として、東日本ではこしあん、西日本では粒あんという地域区分がみられた。静岡県はまさに東西の境目で、各社によって「粒」か「こし」か、対応が分かれていた。
あんこ嗜好性の東西区分「一概には言えず」

芝崎本実さん
あんこを通じた地域振興に取り組む「日本あんこ協会」(東京)顧問で、帝京平成大学健康栄養学科助教の芝崎本実さんは「東西であんこの嗜好性が異なるとは一概に言えないのでは」と話す。
芝崎さんによると、地位の高い人へ献上する和菓子の発展によってこしあんと粒あんの区別が明確になったのは、諸説あるが江戸時代から。京都、東京の城下町など和菓子文化が発展した地域では、比較的こしあんが好まれる傾向があり、大福などもち菓子文化が発展した農村地域では、皮ごと炊いて無駄が出ない粒あんがよく食されてきた。こうした歴史を背景にした地域の嗜好性は現代も残っている可能性があるが、東西日本のような大きなくくりで区別するのは難しいという。
芝崎さんは「品種改良で小さな小豆が誕生し、粒あんも口当たりが良くなるなど、あんこの種類やファンの裾野は広がっている。どのようなあんこを好むか個人の嗜好性によるところが大きくなっている。粒あん、こしあん両方のあんまんを用意してあるほうがお客さんの選択肢が広がっていいのでは」と話す。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2021年12月01日
『ナナちゃん』お化粧直し
「ナナちゃん」お化粧直し
名古屋駅前の顔、15年ぶり修繕
《12/1(水) 18:24配信 時事通信》

お披露目された名鉄百貨店の巨大マネキン「ナナちゃん」
手前中央は柴田浩社長=1日午前、名古屋市中村区
手前中央は柴田浩社長=1日午前、名古屋市中村区
名古屋鉄道の名古屋駅前にある名鉄百貨店(名古屋市)のシンボルとして知られる巨大マネキン「ナナちゃん」が 1日、本店の開店67周年に合わせた15年ぶりの修繕を終え、紺色のワンピース姿でお目見えした。
柴田浩社長は「大切な節目の日に『広報部員』でもあるナナちゃんがお化粧直しを終え、よりチャーミングな姿で帰って来てくれた」と話した。
ナナちゃんは身長6メートル10センチ、体重600キロで、職場はメンズ館1階エントランス前。駅前の顔といえ、待ち合わせ場所として親しまれている。若者向け別館の開業1周年を記念し1973年に登場。季節ごとに装いを替えている。紺は名鉄のシンボルカラーで、今のワンピース姿は7日まで。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :ナナちゃん人形
2021年11月15日
《モトブログ》四谷千枚田
《お気に入りのYouTube映像》
YouTubeチャンネル
【AQUA Rider モトブログ】 に、
『もっくる新城』への経路 に続く
奥三河動画『四谷千枚田』が登場!
↓ YouTube 動画 ↓
【GSX-R125】《モトブログ》
愛知県の田舎にこんな絶景が…!!
(2021.11.13 公開)
新城在住時に
四谷千枚田には何度か
足を運びましたが、
前回動画『もっくる新城』同様、
この映像の経路は
私にとって殆ど馴染みが無いコース。
近いうちに機会を見つけて、
名古屋から この経路にて
ドライブしてみたいと思います。
ちなみに、動画内にある
「新城に住まれていた方」というのは
ワタクシでございます。(^_^;)

最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
YouTubeチャンネル
【AQUA Rider モトブログ】 に、
『もっくる新城』への経路 に続く
奥三河動画『四谷千枚田』が登場!
↓ YouTube 動画 ↓
【GSX-R125】《モトブログ》
愛知県の田舎にこんな絶景が…!!
(2021.11.13 公開)
新城在住時に
四谷千枚田には何度か
足を運びましたが、
前回動画『もっくる新城』同様、
この映像の経路は
私にとって殆ど馴染みが無いコース。
近いうちに機会を見つけて、
名古屋から この経路にて
ドライブしてみたいと思います。
ちなみに、動画内にある
「新城に住まれていた方」というのは
ワタクシでございます。(^_^;)

最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2021年11月12日
「ナナちゃん」しばらく外出
名鉄百貨店前のナナちゃんが「外出」
化粧直しで月末まで「妹」が留守預かる
《11/10(水) 19:27 みんなの経済新聞ネットワーク》

「ナナちゃん」が「外出」し、代わりに「留守」を預かる
6分の1サイズの妹「ミナちゃん」がいるナナちゃんストリートの様子
6分の1サイズの妹「ミナちゃん」がいるナナちゃんストリートの様子
名鉄百貨店本店(名古屋市中村区名駅1)前で11月9日夜、看板マネキンの「ナナちゃん」が全身化粧直しのため「外出」し、ナナちゃんの代わりに妹の「ミナちゃん」が「留守」を預かった。(名駅経済新聞)
ナナちゃんは、1972(昭和47)年にオープンした「名鉄セブン館」(2006年に「ヤング館」に改称、2011年3月31日に閉店)の1周年を記念し、1973(昭和48)年に設置された巨大マネキン。同店の「広報部員」のほか、企業の広告塔としても活躍している。
この日、15時ころからナナちゃんの「お出かけ」作業が始まった。両腕が外された後、頭・胸、腰、尻、左脚、右脚の順にパーツに分け、18時10分には解体が完了。梱包を済ませ、18時37分に化粧直しを行う京都の会社に出発した。「化粧直し」では、表面研磨や欠けてしまった部分の補修・再塗装などを行う。
ナナちゃんがいた場所には現在、帰りを待つように、6分の1サイズの妹「ミナちゃん」が鎮座。壁面には「12月1日には帰ります。探さないで下さい。ナナ」(原文ママ)の「置き手紙」と、ミナちゃんの上には「ナナちゃん、ちっちゃくなっちゃった!?いいえ、私は妹のミナです。」(同)と「私がここに立つのは激レア!会えたあなたはラッキーよ!」(同)のメッセージパネルを掲げ、留守を預かる。
ナナちゃんの再設置作業は11月30日、15時ころから始まり、ミナちゃんは16時ころ退去する予定。ナナちゃんの組み立ては17時ころから行い、翌1時に化粧直ししたナナちゃんが「現場復帰」するという。
同店広報担当の高須真奈美さんは「『姉』(ナナちゃん)ほど大きくないので、近くで写真撮影するなどしてかわいがってほしい」と話す。

最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :ナナちゃん人形
2021年09月24日
新城に高速バスの新バス停
JR高速バス
“新東名経由”本格化
東京~京阪神線10月から
愛知に新拠点&新バス停
《9/24(金) 13:40配信 乗りものニュース》

ジェイアールバス関東の車両イメージ
(画像:新城市)
(画像:新城市)
東名高速経由が基本だったJRハイウェイバスの、新東名への移行が本格化します。
愛知県新城市とジェイアールバス関東、西日本ジェイアールバスは2021年9月22日(水)、東京方面と京阪神を結ぶ高速バスの新バス停として、「新城(道の駅もっくる新城)」を10月28日(木)に開設すると発表しました。
同バス停は、新東名高速の新城ICにほぼ直結している「道の駅もっくる新城」内に開設。10月28日から、東京方面ならびに大阪方面の「グラン昼特急」「青春昼特急」計12便が停車します。新城~東京間は4時間30分程度、新城~大阪間は3時間40分程度だそうです。
また同日から、ジェイアールバスが新城IC付近に建設中している乗務員交代のための基地(管理事務所、睡眠休養施設)が、同社「新城支店」として発足。ここでジェイアールバス関東と西日本ジェイアールバスの乗務員交代が行われます。
この拠点は現在、東名の三ヶ日IC(浜松市北区)付近にありますが、カーブや勾配がゆるやかで距離も短縮される新東名へルートを変更するにあたり、ジェイアールバス関東はその移転を計画。2021年1月には新城市と包括連携協定を結んでしました。
新城市とバス2社は、「バス停の供用開始をきっかけとして、新城市のみなさまの利便性の向上や奥三河地方の観光振興や地方創生に連携して取り組んでまいります」としています。

最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :東三河・奥三河
2021年09月01日
梅雨入りは6月中旬に変更
速報値では、今年の
東海地方の梅雨期間は
63日間 となっていましたが、
本日 確定値が発表され、
その日数は35日間に
変更となりました。

今日9月1日(水)、気象庁は夏の天候のまとめを発表しました。その中で、今年の梅雨入り、梅雨明けの時期に関して見直しを行い、近畿と東海の梅雨入りが速報値に比べて約1か月遅かったとしています。
梅雨入りと梅雨明けに関して、気象庁はそれまで天候経過と1週間先までの見通しをもとに、速報値として発表しており、後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行って、確定値としています。
近畿と東海は当初、5月16日に梅雨入りと発表していましたが、5月下旬から6月上旬にかけては比較的晴れる日があったことなどを考慮し、近畿は6月12日頃、東海は6月13日頃に変更しました。近畿は5月16日の梅雨入りだと統計開始以来、最も早い記録でしたが、幻となっています。
関東甲信は梅雨入り、梅雨明けともに当初の発表と変更はありません。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
東海地方の梅雨期間は
63日間 となっていましたが、
本日 確定値が発表され、
その日数は35日間に
変更となりました。
近畿、東海の梅雨入りは
約1か月遅く変更される
約1か月遅く変更される
《9/1(水) 17:24配信 ウェザーニュース》

2021年の梅雨入りと梅雨明け
今日9月1日(水)、気象庁は夏の天候のまとめを発表しました。その中で、今年の梅雨入り、梅雨明けの時期に関して見直しを行い、近畿と東海の梅雨入りが速報値に比べて約1か月遅かったとしています。
梅雨入りと梅雨明けに関して、気象庁はそれまで天候経過と1週間先までの見通しをもとに、速報値として発表しており、後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行って、確定値としています。
近畿と東海は当初、5月16日に梅雨入りと発表していましたが、5月下旬から6月上旬にかけては比較的晴れる日があったことなどを考慮し、近畿は6月12日頃、東海は6月13日頃に変更しました。近畿は5月16日の梅雨入りだと統計開始以来、最も早い記録でしたが、幻となっています。
関東甲信は梅雨入り、梅雨明けともに当初の発表と変更はありません。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :梅雨入り・梅雨明け
2021年07月17日
珍現象の梅雨 2021
本日、名古屋地方気象台より
「東海地方が梅雨明けしたとみられる」
との発表がありました。
私にとっては史上最長の
“ダジャレ自粛期間” となりました。
《 東海地方・梅雨期間(速報値)》
2021年=63日間(5月16日〜7月17日)
2020年=53日間(6月10日〜8月1日)
2019年=52日間(6月7日〜7月28日)
2018年=34日間(6月6日〜7月9日)
2017年=43日間(6月7日〜7月19日)
2016年=45日間(6月4日〜7月18日)
2015年=43日間(6月 8日〜7月20日)
2014年=48日間(6月 4日〜7月21日)
2013年=42日間(5月28日〜7月 8日)
2012年=40日間(6月 8日~7月17日)
2011年=43日間(5月27日~7月 8日)
2010年=35日間(6月13日~7月17日)
2009年=56日間(6月 9日~8月 3日)
2008年=48日間(6月 2日~7月19日)
2007年=44日間(6月14日~7月27日)

今年は東海以西の
梅雨入りが記録的に早く、
近畿・東海地方の梅雨明けが
関東甲信・北陸・東北地方よりも
遅くなるという珍現象が発生。
四国は未だに
梅雨明けの発表がなく、
東海以西と関東以北の日数が
両極端となる梅雨期間でございました。
《 各地方の梅雨期間(速報値)》
沖縄=59日間(5月5日〜7月2日)
奄美=60日間(5月5日〜7月3日)
九州南部=62日間(5月11日〜7月11日)
九州北部=59日間(5月15日〜7月13日)
四国=64日間+α(5月15日〜期間中)
中国=60日間(5月15日〜7月13日)
近畿=63日間(5月16日〜7月17日)
東海=63日間(5月16日〜7月17日)
関東甲信=33日間(6月14日〜7月16日)
北陸=27日間(6月18日〜7月14日)
東北南部=28日間(6月19日〜7月16日)
東北北部=28日間(6月19日〜7月16日)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
「東海地方が梅雨明けしたとみられる」
との発表がありました。
私にとっては史上最長の
“ダジャレ自粛期間” となりました。
《 東海地方・梅雨期間(速報値)》
2021年=63日間(5月16日〜7月17日)
2020年=53日間(6月10日〜8月1日)
2019年=52日間(6月7日〜7月28日)
2018年=34日間(6月6日〜7月9日)
2017年=43日間(6月7日〜7月19日)
2016年=45日間(6月4日〜7月18日)
2015年=43日間(6月 8日〜7月20日)
2014年=48日間(6月 4日〜7月21日)
2013年=42日間(5月28日〜7月 8日)
2012年=40日間(6月 8日~7月17日)
2011年=43日間(5月27日~7月 8日)
2010年=35日間(6月13日~7月17日)
2009年=56日間(6月 9日~8月 3日)
2008年=48日間(6月 2日~7月19日)
2007年=44日間(6月14日~7月27日)

今年は東海以西の
梅雨入りが記録的に早く、
近畿・東海地方の梅雨明けが
関東甲信・北陸・東北地方よりも
遅くなるという珍現象が発生。
四国は未だに
梅雨明けの発表がなく、
東海以西と関東以北の日数が
両極端となる梅雨期間でございました。
《 各地方の梅雨期間(速報値)》
沖縄=59日間(5月5日〜7月2日)
奄美=60日間(5月5日〜7月3日)
九州南部=62日間(5月11日〜7月11日)
九州北部=59日間(5月15日〜7月13日)
四国=64日間+α(5月15日〜期間中)
中国=60日間(5月15日〜7月13日)
近畿=63日間(5月16日〜7月17日)
東海=63日間(5月16日〜7月17日)
関東甲信=33日間(6月14日〜7月16日)
北陸=27日間(6月18日〜7月14日)
東北南部=28日間(6月19日〜7月16日)
東北北部=28日間(6月19日〜7月16日)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :梅雨入り・梅雨明け
2021年07月14日
懐かしい『名古屋弁講座』
《お気に入りのYouTube映像》

番組名は忘れてしまいましたが、
このコーナーは よく見ていました。
↓ YouTube 動画 ↓
名古屋弁講座
(2015.9.28 公開)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック

番組名は忘れてしまいましたが、
このコーナーは よく見ていました。
↓ YouTube 動画 ↓
名古屋弁講座
(2015.9.28 公開)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2021年07月02日
作手経由のバイク動画
《お気に入りのYouTube映像》

およそ2か月ほど前、
2021.4.26付の当ブログ記事
『AQUA Rider氏の モトブログ』 に、
「ぜひ機会がありましたら、
私が今月限りで転出する故郷
=『新城市』『奥三河』での
ツーリング風景等をアップして
いただきたいと希望しています。」と
記載させて戴いた事が
ございましたが、
このたび早速、
『道の駅・もっくる新城』へ
向かう道中の様子を
アップして下さいました。
改めて言うまでもなく
『もっくる新城』は
開設当初より何度も
足を運んだ場所ですが、
豊田市下山地区から
新城市作手地区を抜けて
当時の自宅へ帰宅するルートは、
これまでの人生全般においても
ほんの数回しか
利用した事が無いので、
たいへん新鮮な気持ちで
動画を拝見させて戴きました。
↓ YouTube 動画 ↓
【GSX-R125】
慣らし終わったからインプレ!
新城〜奥三河《モトブログ》
(2021.6.22 公開)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック

およそ2か月ほど前、
2021.4.26付の当ブログ記事
『AQUA Rider氏の モトブログ』 に、
「ぜひ機会がありましたら、
私が今月限りで転出する故郷
=『新城市』『奥三河』での
ツーリング風景等をアップして
いただきたいと希望しています。」と
記載させて戴いた事が
ございましたが、
このたび早速、
『道の駅・もっくる新城』へ
向かう道中の様子を
アップして下さいました。
改めて言うまでもなく
『もっくる新城』は
開設当初より何度も
足を運んだ場所ですが、
豊田市下山地区から
新城市作手地区を抜けて
当時の自宅へ帰宅するルートは、
これまでの人生全般においても
ほんの数回しか
利用した事が無いので、
たいへん新鮮な気持ちで
動画を拝見させて戴きました。
↓ YouTube 動画 ↓
【GSX-R125】
慣らし終わったからインプレ!
新城〜奥三河《モトブログ》
(2021.6.22 公開)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2021年05月17日
早くもダジャレ自粛期間突入!
昨日、東海地方の
梅雨入りが発表されました。
記録が残る1951年以降では、
1963年に次いで
観測史上2番目に早い
梅雨入りだそうです。
「滞在している地区が
梅雨期間中の場合は、
ダジャレを自粛する」という
宣言を発した2007年以後においても、
5月の梅雨入りは 15回中3回目。
一昨年・昨年と2年連続で
梅雨期間が50日を超えた
東海地方でございますが、
今年の梅雨明け
そして梅雨期間の日数は、
どのくらいになるのでしょうか?
《 東海地方・梅雨期間(速報値)》
2020年=53日間(6月10日〜8月1日)
2019年=52日間(6月7日〜7月28日)
2018年=34日間(6月6日〜7月9日)
2017年=43日間(6月7日〜7月19日)
2016年=45日間(6月4日〜7月18日)
2015年=43日間(6月 8日〜7月20日)
2014年=48日間(6月 4日〜7月21日)
2013年=42日間(5月28日〜7月 8日)
2012年=40日間(6月 8日~7月17日)
2011年=43日間(5月27日~7月 8日)
2010年=35日間(6月13日~7月17日)
2009年=56日間(6月 9日~8月 3日)
2008年=48日間(6月 2日~7月19日)
2007年=44日間(6月14日~7月27日)

最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
梅雨入りが発表されました。
記録が残る1951年以降では、
1963年に次いで
観測史上2番目に早い
梅雨入りだそうです。
「滞在している地区が
梅雨期間中の場合は、
ダジャレを自粛する」という
宣言を発した2007年以後においても、
5月の梅雨入りは 15回中3回目。
一昨年・昨年と2年連続で
梅雨期間が50日を超えた
東海地方でございますが、
今年の梅雨明け
そして梅雨期間の日数は、
どのくらいになるのでしょうか?
《 東海地方・梅雨期間(速報値)》
2020年=53日間(6月10日〜8月1日)
2019年=52日間(6月7日〜7月28日)
2018年=34日間(6月6日〜7月9日)
2017年=43日間(6月7日〜7月19日)
2016年=45日間(6月4日〜7月18日)
2015年=43日間(6月 8日〜7月20日)
2014年=48日間(6月 4日〜7月21日)
2013年=42日間(5月28日〜7月 8日)
2012年=40日間(6月 8日~7月17日)
2011年=43日間(5月27日~7月 8日)
2010年=35日間(6月13日~7月17日)
2009年=56日間(6月 9日~8月 3日)
2008年=48日間(6月 2日~7月19日)
2007年=44日間(6月14日~7月27日)

最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :梅雨入り・梅雨明け
2021年04月26日
AQUA Rider氏の モトブログ
《お気に入りのYouTube映像》

最近 知り合った16才の青年が
YouTuberとして
動画公開されていると聞き、
さっそく その映像を
拝見させていただきました。
→《AQUA Rider YouTubeチャンネル》
初めて「モトブログ」という
言葉を聞いた私でございますが、
バイクで走りながら風景を収めたり、
仲間とのツーリングの記録を残すものを
「Moto Vlog」というのだそうですね。
私はバイク等には
全く興味がない者ですが、
このような綺麗な風景を
堪能できる動画は大好きでございます。
ぜひ機会がありましたら、
私が今月限りで転出する故郷
=『新城市』『奥三河』での
ツーリング風景等をアップして
いただきたいと希望しています。
この動画を御覧下さいました皆様、
もしよろしければ
『チャンネル登録』してあげて下さい。
よろしくお願いいたします。
↓ YouTube 動画 ↓
【マグナ50】
お花見ツーリングに行ってきた!
《モトブログ》(2021.3.30 公開)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック

最近 知り合った16才の青年が
YouTuberとして
動画公開されていると聞き、
さっそく その映像を
拝見させていただきました。
→《AQUA Rider YouTubeチャンネル》
初めて「モトブログ」という
言葉を聞いた私でございますが、
バイクで走りながら風景を収めたり、
仲間とのツーリングの記録を残すものを
「Moto Vlog」というのだそうですね。
私はバイク等には
全く興味がない者ですが、
このような綺麗な風景を
堪能できる動画は大好きでございます。
ぜひ機会がありましたら、
私が今月限りで転出する故郷
=『新城市』『奥三河』での
ツーリング風景等をアップして
いただきたいと希望しています。
この動画を御覧下さいました皆様、
もしよろしければ
『チャンネル登録』してあげて下さい。
よろしくお願いいたします。
↓ YouTube 動画 ↓
【マグナ50】
お花見ツーリングに行ってきた!
《モトブログ》(2021.3.30 公開)
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :お気に入り動画
2021年03月23日
『ゆとりーとライン』20周年
名古屋への転居後は
度々利用することになりそうな
ガイドウェイバス『ゆとりーとライン』
本日、営業開始から
20周年を迎えられたそうです。

2001(平成13)年の3月23日、日本初のガイドウェイバスである「名古屋ガイドウェイバス」(愛称:ゆとりーとライン)が大曽根~高蔵寺間で営業運転を開始しました。
ガイドウェイバスはバス車両が「案内軌条」と呼ばれるガイドに沿って走るもので、ハンドル操作は不要です。ガイドで走る大曽根駅~小幡緑地駅間は9つの駅も含め全線が高架となっており、信号待ちや渋滞の影響を受けません。
守山区北部や志段味(しだみ)地区は鉄道空白地帯で、名古屋市の中心部へ向かうバスも慢性的な渋滞に悩まされていました。そこで、所要時間短縮として打ち出されたのが、バス専用の高架で市街地を通過する構想でした。
名古屋ガイドウェイバスの開業後、従来約32分かかっていた大曽根~小幡緑地間は、約13分に短縮されました。
ちなみに、ガイドウェイバスは法令上、トロリーバス(架線から電気の供給を受けて走るバス)と同じ扱いであり、運転士は大型二種免許とは別に無軌条電車運転免許も取得しなければなりません。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
度々利用することになりそうな
ガイドウェイバス『ゆとりーとライン』
本日、営業開始から
20周年を迎えられたそうです。
【鉄道・今日は何の日?】
日本初の「ガイドウェイバス」が
名古屋で営業開始
《3/23(火) 8:12配信 乗りものニュース》

専用の高架区間を走る名古屋ガイドウェイバス
(画像:photolibrary)
(画像:photolibrary)
2001(平成13)年の3月23日、日本初のガイドウェイバスである「名古屋ガイドウェイバス」(愛称:ゆとりーとライン)が大曽根~高蔵寺間で営業運転を開始しました。
ガイドウェイバスはバス車両が「案内軌条」と呼ばれるガイドに沿って走るもので、ハンドル操作は不要です。ガイドで走る大曽根駅~小幡緑地駅間は9つの駅も含め全線が高架となっており、信号待ちや渋滞の影響を受けません。
守山区北部や志段味(しだみ)地区は鉄道空白地帯で、名古屋市の中心部へ向かうバスも慢性的な渋滞に悩まされていました。そこで、所要時間短縮として打ち出されたのが、バス専用の高架で市街地を通過する構想でした。
名古屋ガイドウェイバスの開業後、従来約32分かかっていた大曽根~小幡緑地間は、約13分に短縮されました。
ちなみに、ガイドウェイバスは法令上、トロリーバス(架線から電気の供給を受けて走るバス)と同じ扱いであり、運転士は大型二種免許とは別に無軌条電車運転免許も取得しなければなりません。
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2021年01月18日
アオキーズ『タコス&黒肉』
《お気に入りのYouTube映像》

お気に入りのCMデス!
o(^o^)o
↓ YouTube 動画 ↓
アオキーズ・ピザ
《イエス!タコスクロニック・2019年》
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック

お気に入りのCMデス!
o(^o^)o
↓ YouTube 動画 ↓
アオキーズ・ピザ
《イエス!タコスクロニック・2019年》
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2020年12月28日
♫ ハイ! 石鹸で手を洗おう〜
今年は、子供の頃以外では
これまでの人生で最も多く、
石鹸を使用しての手洗いを
実施した年だと感じていますが、
手を洗う度に
脳裏に浮かぶメロディは、
小学生の頃、給食の時間に
校内放送で流されていた
手洗いの曲。
私が卒業した小学校では、
低学年の頃に流れていた歌は
「ハイ! 石鹸で手を洗おう〜」
高学年になった頃の使用曲は
「何度も何度も手を洗おう〜」
というものだったと記憶しています。
もしかしたら、
YouTubeにアップされているかも…
と思い、検索してみたところ、
『手を洗おう ハイ! せっけん』という
手洗い運動推進本部の歌がありました。
↓ YouTube ↓
手を洗おう ハイ! せっけん
1972年 手洗い運動推進本部
文部省・厚生省 後援
聴いてみたところ、最後の
「ハイ! 石鹸で手を洗おう〜」の部分は
記憶に残っているものと全く同じですが、
その他の箇所は、
歌詞もメロディーも異なっていました。
曲調やサビの部分は
記憶と一致しているので、
数年ごとに複数のバージョンが
作られていたのかもしれません。
私の記憶にある歌詞は…
僕の手も 君の手も
汚いな〜 不潔だな
洗ったかい?まだなのかい?
バイキンいっぱい不潔だな
ジャ〜ブジャ〜ブ 石鹸で
ジャ〜ブジャ〜ブ 泡いっぱい
ジャ〜ブジャ〜ブ 楽しいな
ジャブジャブジャブジャブ
ジャ〜ブジャブ!
キレイになった 石鹸で
いいにおい 石鹸で
一生懸命 手を洗おう
ハイ! 石鹸で手を洗おう〜
こんな感じだったと思います。
小学校低学年といえば
45年以上も昔の話となるので、
これが正しいかどうかは
定かでありませんが… (^_^;)

一方、高学年の頃に
使用されていたものは下記の曲。
こちらは、記憶と全く同じ。
この歌で間違いありません。(^ ^)
↓ YouTube ↓
手を洗おう 何度も何度も 手を洗おう
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
これまでの人生で最も多く、
石鹸を使用しての手洗いを
実施した年だと感じていますが、
手を洗う度に
脳裏に浮かぶメロディは、
小学生の頃、給食の時間に
校内放送で流されていた
手洗いの曲。
私が卒業した小学校では、
低学年の頃に流れていた歌は
「ハイ! 石鹸で手を洗おう〜」
高学年になった頃の使用曲は
「何度も何度も手を洗おう〜」
というものだったと記憶しています。
もしかしたら、
YouTubeにアップされているかも…
と思い、検索してみたところ、
『手を洗おう ハイ! せっけん』という
手洗い運動推進本部の歌がありました。
↓ YouTube ↓
手を洗おう ハイ! せっけん
1972年 手洗い運動推進本部
文部省・厚生省 後援
聴いてみたところ、最後の
「ハイ! 石鹸で手を洗おう〜」の部分は
記憶に残っているものと全く同じですが、
その他の箇所は、
歌詞もメロディーも異なっていました。
曲調やサビの部分は
記憶と一致しているので、
数年ごとに複数のバージョンが
作られていたのかもしれません。
私の記憶にある歌詞は…
僕の手も 君の手も
汚いな〜 不潔だな
洗ったかい?まだなのかい?
バイキンいっぱい不潔だな
ジャ〜ブジャ〜ブ 石鹸で
ジャ〜ブジャ〜ブ 泡いっぱい
ジャ〜ブジャ〜ブ 楽しいな
ジャブジャブジャブジャブ
ジャ〜ブジャブ!
キレイになった 石鹸で
いいにおい 石鹸で
一生懸命 手を洗おう
ハイ! 石鹸で手を洗おう〜
こんな感じだったと思います。
小学校低学年といえば
45年以上も昔の話となるので、
これが正しいかどうかは
定かでありませんが… (^_^;)

一方、高学年の頃に
使用されていたものは下記の曲。
こちらは、記憶と全く同じ。
この歌で間違いありません。(^ ^)
↓ YouTube ↓
手を洗おう 何度も何度も 手を洗おう
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :昭和の話
2020年08月06日
2020年08月01日
梅雨明け2020
今から13年前・2007年に
ちょっとした会話の流れで
何気なく発してしまった
『東海地方の梅雨期間中=ダジャレ自粛』宣言。
先ほど、梅雨明け(速報値)の発表があり、
今年も無事に “ダジャレ解禁日” を
迎えることができました。
東海地方では過去3番目に
遅い梅雨明けだそうです。
昨年に引き続き、
50日を超える梅雨期間でございました。
《 東海地方・梅雨期間(速報値)》
2020年=53日間(6月10日〜8月1日)
2019年=52日間(6月7日〜7月28日)
2018年=34日間(6月6日〜7月9日)
2017年=43日間(6月7日〜7月19日)
2016年=45日間(6月4日〜7月18日)
2015年=43日間(6月 8日〜7月20日)
2014年=48日間(6月 4日〜7月21日)
2013年=42日間(5月28日〜7月 8日)
2012年=40日間(6月 8日~7月17日)
2011年=43日間(5月27日~7月 8日)
2010年=35日間(6月13日~7月17日)
2009年=56日間(6月 9日~8月 3日)
2008年=48日間(6月 2日~7月19日)
2007年=44日間(6月14日~7月27日)

最近の記事一覧 ←クリック
ちょっとした会話の流れで
何気なく発してしまった
『東海地方の梅雨期間中=ダジャレ自粛』宣言。
先ほど、梅雨明け(速報値)の発表があり、
今年も無事に “ダジャレ解禁日” を
迎えることができました。
東海地方では過去3番目に
遅い梅雨明けだそうです。
昨年に引き続き、
50日を超える梅雨期間でございました。
《 東海地方・梅雨期間(速報値)》
2020年=53日間(6月10日〜8月1日)
2019年=52日間(6月7日〜7月28日)
2018年=34日間(6月6日〜7月9日)
2017年=43日間(6月7日〜7月19日)
2016年=45日間(6月4日〜7月18日)
2015年=43日間(6月 8日〜7月20日)
2014年=48日間(6月 4日〜7月21日)
2013年=42日間(5月28日〜7月 8日)
2012年=40日間(6月 8日~7月17日)
2011年=43日間(5月27日~7月 8日)
2010年=35日間(6月13日~7月17日)
2009年=56日間(6月 9日~8月 3日)
2008年=48日間(6月 2日~7月19日)
2007年=44日間(6月14日~7月27日)

最近の記事一覧 ←クリック
タグ :梅雨入り・梅雨明け
2020年07月11日
新城高校 vs 新城東高校
愛知県独自で開催されている
『夏季愛知県高等学校野球大会』
本日は豊橋市民球場で、
現在 共に3年生のみ在籍の
『新城高校 vs 新城東高校』の
対戦がありました。
両校とも、今年度限りでの
閉校が決定されています 。

試合の方は、終盤まで
新城高ペースで進んだものの、

降雨による長時間の中断を挟み、
8回裏に新城東高校が一挙7得点。

そのまま10対5で、
新城東高校が勝利を収めました。

できれば最適なコンディションで
試合をさせてあげたかったという
気持ちが残ってしまいますが、
途中で打ち切られることなく
お互いに最後まで戦えた事は、
良かったのではないかと思います。
最近の記事一覧 ←クリック
『夏季愛知県高等学校野球大会』
本日は豊橋市民球場で、
現在 共に3年生のみ在籍の
『新城高校 vs 新城東高校』の
対戦がありました。
両校とも、今年度限りでの
閉校が決定されています 。

試合の方は、終盤まで
新城高ペースで進んだものの、

降雨による長時間の中断を挟み、
8回裏に新城東高校が一挙7得点。

そのまま10対5で、
新城東高校が勝利を収めました。

できれば最適なコンディションで
試合をさせてあげたかったという
気持ちが残ってしまいますが、
途中で打ち切られることなく
お互いに最後まで戦えた事は、
良かったのではないかと思います。
最近の記事一覧 ←クリック
2020年05月17日
第3の都市は?『福岡vs名古屋』
《 YouTube『あなたへのおすすめ』》

YouTube
『あなたへのおすすめ』欄に、
「はたしゅん」さんによる
『福岡vs名古屋』という
経済地理チャンネル動画が
表示されました。
確かに、日本第3の都市圏は
名古屋圏で間違いないと思いますが、
観光面を含めた
“都会的” な街は?と問われたら、
福岡や札幌の方が上だと
個人的には感じています。
どちらにしても
私は そんな名古屋が大好きですし、
福岡などの各都市にも
それぞれ好感を持っています。
↓ YouTube 動画 ↓
【福岡 VS 名古屋】
都会度チェック
日本第3の都市はどっち? データで検証
(2020.3.30公開)
最近の記事一覧 ←クリック

YouTube
『あなたへのおすすめ』欄に、
「はたしゅん」さんによる
『福岡vs名古屋』という
経済地理チャンネル動画が
表示されました。
確かに、日本第3の都市圏は
名古屋圏で間違いないと思いますが、
観光面を含めた
“都会的” な街は?と問われたら、
福岡や札幌の方が上だと
個人的には感じています。
どちらにしても
私は そんな名古屋が大好きですし、
福岡などの各都市にも
それぞれ好感を持っています。
↓ YouTube 動画 ↓
【福岡 VS 名古屋】
都会度チェック
日本第3の都市はどっち? データで検証
(2020.3.30公開)
最近の記事一覧 ←クリック
タグ :あなたへのおすすめ