☆☆☆ドラドラしゃっちー☆☆☆ 《のほほ〜ん日記》 › ドラゴンズ › 燃えドラ 5年ぶりに新曲発売
2019年06月10日
燃えドラ 5年ぶりに新曲発売
中日ドラゴンズ応援歌
『燃えよドラゴンズ』シリーズ、
2014年以来、5年ぶりに
『燃えよドラゴンズ!2019 令和の激励』が
発売されるそうです。
この機会に 改めまして、
歴代の【燃えよドラゴンズ 一覧】を
掲載しておこうと思います。
(2016年版の『燃えよドラゴンズ!命の限り』は
山本正之氏オリジナルアルバム収録曲であり、
選手名が入ってないバージョンのため除外)


遠い夜空にこだまする
竜の叫びを耳にして
ナゴヤドームにつめかけた
僕らをジーンとしびれさす――
ちょっと負けが込んでいる最近のドラゴンズだが、そんな中、朗報が届いた。ドラゴンズファンなら誰もが知っていると断言できる、球史に残る応援歌「燃えよドラゴンズ!」が5年ぶりに復活!
その名も「燃えよドラゴンズ!2019 令和の激励」!
作詞作曲はもちろん、「タイムボカン」シリーズなど数々の名曲を世に送り出してきた山本正之先生! 歌うのはもちろん、持ち歌1200曲を誇るアニメソングの帝王、水木一郎アニキ! 今年グラウンドで躍動している選手たちの名前を例年以上に盛り込んだ、新たな名曲が生まれる瞬間を目撃してきましたので、詳しくレポートいたします。

「平田が塁に出るぞ!」「いくぞ!」
6月6日午後3時、スタジオに水木さんが到着。準備していた山本先生と「勝野(昌慶)はいいね!」と言葉を交わしつつ、ほんの数分の打ち合わせを済ませると、すぐさまレコーディングが始まった。
「燃えよドラゴンズ!」は1番から8番まであり、2番からはスタメンが登場、4番以降は投手と控え野手が次々と登場するという構成になっている。誕生から40年以上経つが、このフォーマットは数曲の例外を除いて変わらない。
「燃えよドラゴンズ!2019 令和の激励」のスタメンは、一番平田良介、二番京田陽太、三番大島洋平、四番ダヤン・ビシエド、五番高橋周平、六番堂上直倫、七番福田永将、八番加藤匠馬、というもの。実はこのスタメンは今シーズン一度も実現していない。これは山本先生の理想のオーダーだ。
「実際のオーダーが違っているかもしれませんが、そこは開き直りました(笑)。あとは『六番堂上』ですよ! 使えば打つんです、直倫は! この前もバンデンハークから打ちましたからね!」
ブースの外から山本先生が「平田が塁に出るぞ!」と声を上げると、マイクの前に立った水木さんが「いくぞ!」と応える。こんなやり取りだけでもワクワクする。
レコーディングは豪快かつ繊細。「堂上の“ド”を重くしてください」「『七番福田が場外へ』は気持ちを場外へ」という山本先生からのリクエストにその場で応えていく水木さん。数十年もコンビを組んでいるだけあって、2人の呼吸はぴったり。レコーディングはどんどん進み、なんとわずか1時間以内にすべて終了! 山本先生によると異例のスピードだったという。
一通り録音が終わった後、水木さんから「通して全部歌いたい」と声が上がった。一気に1番から8番まで歌い上げるさまは、さながらスタジオライブのよう。そのままCDにできそうなクオリティだ。それを聴いている山本先生の目頭が熱く潤んでいる。
「まさにプロ! こんなことできるのか!? と思いましたよ」
ドラゴンズは負けて強くなっていく
改めて、山本先生に歌詞に込めた想いを聞いた。
「想いは全部に込めていますが、特に若い選手には想い入れがあります。鈴木翔太とか伊藤準規とか、一軍と二軍の間のギリギリの選手たちに、(大声で)『上がってこいよーっ!』という想いを込めて歌詞を書きました。表舞台の下に、若くして苦労している人たちがいる。その苦労は絶対、後になって実るから! そこに対するエールです」
レコーディング中、「与田監督が大好きだから作ったんだよ!」と話していた山本先生は与田監督についてどんな印象を持っているのか?
「知性的だと思います。星野イズムを受け継いでいると聞いたけど、それよりも知性を感じますね……星野さんが知性的じゃないということじゃないよ!(笑) 間違ったことをしているな、と思うこともありません。意図や考えがあってやっているんだろうな、と思います」
「燃えよドラゴンズ!」を「12球団の中で一番いい歌ですよ!」と断言する水木さんにこれまでのドラゴンズの戦いぶりを聞くと、山本先生とほぼ同じ答えが返ってきた。
「僕、ドラゴンズが負けると、去年まではけっこう悔しい思いをしていたんですよ。でも、今年は『あ、いいじゃない!』と思うことが増えました。負けて強くなっていくし、失敗して強くなっていくんですから。負けた試合は経験になるし、勝った試合は喜びを感じる。『これから先のドラゴンズが楽しみだ!』という気持ちで今日は歌いました」
水木さんの若手選手への期待も大きい。
「ドラゴンズには、この歌詞に入っていない若手の選手もたくさんいるんです。歌詞に入っていない選手が大活躍したらどうしよう! と山本さんは思っていると思いますが(笑)。それはそれでいいですよね! ライブで歌うとき、選手の名前を変えて歌うのも面白いと思います」
水木さんと山本先生は、離れた場所でインタビューしても驚くほど答えが似通っていた。水木さんは「ドラゴンズへの想いが共通しているから、レコーディングも早く終わったんだよ」と笑う。
なお、今回のCDには山本先生が現役時代の与田監督に捧げた「好きよストレート、だから今夜もここに来た」も収録される。1991年に録音したバージョンをそのまま収録しており、メインボーカルは「ピンクピッギーズ」。2011年に惜しくも41歳で生涯を閉じた声優の川上とも子さんの歌声も含まれている。現在のドラゴンズと与田監督にエールを送る盤なのだ。
最後に、40年以上にわたる「燃えよドラゴンズ!」の歴史の中で、今回初めて自らプロデューサーを務めた山本先生が記した「製作理念」をお届けしよう。
ここには取材中に「私はファンですから激励するだけです!」と話していた山本先生の気持ちが詰まっている。
「勝っても負けても引分けでも、あまり気にしない、
与田剛監督がベンチにいる姿こそ悠久な意義である。
大きく、勇ましく、微笑んでいるぞ!
応援し、激励することが、私たちファンの使命だ。
打順も代打も先発もリリーフも、全然気にしない、
選手全員が中日野球を楽しむ姿こそ、
深遠な意義である。
可愛く、愛しく、打ち、駆け、投げているぞ!
拍手し、激励することが、オレたちファンの使命だ。
でもね、そりゃあ優勝してほしいさ!
そうだよ、胴上げを見たいよ!
だから! だから!
燃えよドラゴンズ!」
勝っても負けても引き分けても、ドラゴンズファンのドラゴンズへの愛が変わるわけじゃない。それは僕もあなたもそうだろう。さあ、今年も球場で、家で、あらゆる場所で「燃えよドラゴンズ!」を歌い上げよう。「令和の激励」で応援はさらに盛り上がり、ドラゴンズの選手たちにも活力がみなぎるはずだ。
いいぞ がんばれ ドラゴンズ 燃えよドラゴンズ!
【お知らせ】
「燃えよドラゴンズ!2019 令和の激励」は7月20日、ベラ・ボー エンタテインメントより発売
【お知らせ2】
「スーパーアニソン魂 2019“夏の陣”」(8月11日/東京)、「ANIME JAPAN FES 2019“大阪夏の陣”」(8月18日/大阪)にて、水木一郎、山本正之が共演!
最近の記事一覧 ←クリック
『燃えよドラゴンズ』シリーズ、
2014年以来、5年ぶりに
『燃えよドラゴンズ!2019 令和の激励』が
発売されるそうです。
この機会に 改めまして、
歴代の【燃えよドラゴンズ 一覧】を
掲載しておこうと思います。
(2016年版の『燃えよドラゴンズ!命の限り』は
山本正之氏オリジナルアルバム収録曲であり、
選手名が入ってないバージョンのため除外)

【燃えよドラゴンズ 一覧】
(〜2019年)
燃えよドラゴンズ!
1974年 板東英二
燃えよドラゴンズ! V2
1975年 南利明
燃えよ‼︎ドラゴンズ '77
1977年 ロイヤル・ナイツ
燃えよドラゴンズ! '79
1979年 山本正之
燃えよドラゴンズ‼︎
1982年 板東英二
燃えよドラゴンズ‼︎ '87
1987年 たいらいさお
燃えよドラゴンズ‼︎ '88
1988年 久野誠
燃えよドラゴンズ‼︎ '91
(アルバムバージョン)
1991年 久野誠
モエドラおばさんラップ
1991年 杉山佳寿子・山本正之
燃えよドラゴンズ!往年の名選手編
1991年 山本正之・久野誠
燃えよドラゴンズ‼︎ '91
(シングルバージョン)
1991年 久野誠
燃えよドラゴンズ!平成FIVE
1993年 久野誠
燃えよドラゴンズ! '98
1998年 山本正之
燃えよドラゴンズ! '99
1999年 舟木一夫
燃えよドラゴンズ! '99 韓国三銃士
1999年 舟木一夫
燃えよドラゴンズ!2000 ミレニアム
2000年 板東英二
燃えよドラゴンズ!2002
2002年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2004
2004年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2005
2005年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2006
2006年 Moe Dra GirL
優勝記念盤
燃えよドラゴンズ!2006
2006年 Moe Dra GirL
燃えよドラゴンズ!2007
2007年 燃えドラオールスターズ
燃えよドラゴンズ!2007 日本一記念盤
(つボイノリオバージョン)
2007年 つボイノリオ
燃えよドラゴンズ!2007 日本一記念盤
(矢野きよ実バージョン)
2007年 矢野きよ実
燃えよドラゴンズ!2008
2008年 松平健
マツケン燃えドラ盆踊り
2008年 松平健
燃えよドラゴンズ!2010
2010年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2011 連覇記念盤
2011年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2014 派遣奪還
2014年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2019 令和の激励
2019年 水木一郎
1974年 板東英二
燃えよドラゴンズ! V2
1975年 南利明
燃えよ‼︎ドラゴンズ '77
1977年 ロイヤル・ナイツ
燃えよドラゴンズ! '79
1979年 山本正之
燃えよドラゴンズ‼︎
1982年 板東英二
燃えよドラゴンズ‼︎ '87
1987年 たいらいさお
燃えよドラゴンズ‼︎ '88
1988年 久野誠
燃えよドラゴンズ‼︎ '91
(アルバムバージョン)
1991年 久野誠
モエドラおばさんラップ
1991年 杉山佳寿子・山本正之
燃えよドラゴンズ!往年の名選手編
1991年 山本正之・久野誠
燃えよドラゴンズ‼︎ '91
(シングルバージョン)
1991年 久野誠
燃えよドラゴンズ!平成FIVE
1993年 久野誠
燃えよドラゴンズ! '98
1998年 山本正之
燃えよドラゴンズ! '99
1999年 舟木一夫
燃えよドラゴンズ! '99 韓国三銃士
1999年 舟木一夫
燃えよドラゴンズ!2000 ミレニアム
2000年 板東英二
燃えよドラゴンズ!2002
2002年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2004
2004年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2005
2005年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2006
2006年 Moe Dra GirL
優勝記念盤
燃えよドラゴンズ!2006
2006年 Moe Dra GirL
燃えよドラゴンズ!2007
2007年 燃えドラオールスターズ
燃えよドラゴンズ!2007 日本一記念盤
(つボイノリオバージョン)
2007年 つボイノリオ
燃えよドラゴンズ!2007 日本一記念盤
(矢野きよ実バージョン)
2007年 矢野きよ実
燃えよドラゴンズ!2008
2008年 松平健
マツケン燃えドラ盆踊り
2008年 松平健
燃えよドラゴンズ!2010
2010年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2011 連覇記念盤
2011年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2014 派遣奪還
2014年 水木一郎
燃えよドラゴンズ!2019 令和の激励
2019年 水木一郎
※山本正之氏によるセルフカバーの再発売盤、
非売品盤・球場合唱編等は除く
↓ 関連記事 ↓
『燃えドラ YouTube動画集』

球史に残る応援歌「燃えよドラゴンズ!」
復活の瞬間に密着
水木一郎&山本正之の思い
《6/9(日) 11:00配信 文春オンライン》
遠い夜空にこだまする
竜の叫びを耳にして
ナゴヤドームにつめかけた
僕らをジーンとしびれさす――
ちょっと負けが込んでいる最近のドラゴンズだが、そんな中、朗報が届いた。ドラゴンズファンなら誰もが知っていると断言できる、球史に残る応援歌「燃えよドラゴンズ!」が5年ぶりに復活!
その名も「燃えよドラゴンズ!2019 令和の激励」!
作詞作曲はもちろん、「タイムボカン」シリーズなど数々の名曲を世に送り出してきた山本正之先生! 歌うのはもちろん、持ち歌1200曲を誇るアニメソングの帝王、水木一郎アニキ! 今年グラウンドで躍動している選手たちの名前を例年以上に盛り込んだ、新たな名曲が生まれる瞬間を目撃してきましたので、詳しくレポートいたします。

「平田が塁に出るぞ!」「いくぞ!」
6月6日午後3時、スタジオに水木さんが到着。準備していた山本先生と「勝野(昌慶)はいいね!」と言葉を交わしつつ、ほんの数分の打ち合わせを済ませると、すぐさまレコーディングが始まった。
「燃えよドラゴンズ!」は1番から8番まであり、2番からはスタメンが登場、4番以降は投手と控え野手が次々と登場するという構成になっている。誕生から40年以上経つが、このフォーマットは数曲の例外を除いて変わらない。
「燃えよドラゴンズ!2019 令和の激励」のスタメンは、一番平田良介、二番京田陽太、三番大島洋平、四番ダヤン・ビシエド、五番高橋周平、六番堂上直倫、七番福田永将、八番加藤匠馬、というもの。実はこのスタメンは今シーズン一度も実現していない。これは山本先生の理想のオーダーだ。
「実際のオーダーが違っているかもしれませんが、そこは開き直りました(笑)。あとは『六番堂上』ですよ! 使えば打つんです、直倫は! この前もバンデンハークから打ちましたからね!」
ブースの外から山本先生が「平田が塁に出るぞ!」と声を上げると、マイクの前に立った水木さんが「いくぞ!」と応える。こんなやり取りだけでもワクワクする。
レコーディングは豪快かつ繊細。「堂上の“ド”を重くしてください」「『七番福田が場外へ』は気持ちを場外へ」という山本先生からのリクエストにその場で応えていく水木さん。数十年もコンビを組んでいるだけあって、2人の呼吸はぴったり。レコーディングはどんどん進み、なんとわずか1時間以内にすべて終了! 山本先生によると異例のスピードだったという。
一通り録音が終わった後、水木さんから「通して全部歌いたい」と声が上がった。一気に1番から8番まで歌い上げるさまは、さながらスタジオライブのよう。そのままCDにできそうなクオリティだ。それを聴いている山本先生の目頭が熱く潤んでいる。
「まさにプロ! こんなことできるのか!? と思いましたよ」
ドラゴンズは負けて強くなっていく
改めて、山本先生に歌詞に込めた想いを聞いた。
「想いは全部に込めていますが、特に若い選手には想い入れがあります。鈴木翔太とか伊藤準規とか、一軍と二軍の間のギリギリの選手たちに、(大声で)『上がってこいよーっ!』という想いを込めて歌詞を書きました。表舞台の下に、若くして苦労している人たちがいる。その苦労は絶対、後になって実るから! そこに対するエールです」
レコーディング中、「与田監督が大好きだから作ったんだよ!」と話していた山本先生は与田監督についてどんな印象を持っているのか?
「知性的だと思います。星野イズムを受け継いでいると聞いたけど、それよりも知性を感じますね……星野さんが知性的じゃないということじゃないよ!(笑) 間違ったことをしているな、と思うこともありません。意図や考えがあってやっているんだろうな、と思います」
「燃えよドラゴンズ!」を「12球団の中で一番いい歌ですよ!」と断言する水木さんにこれまでのドラゴンズの戦いぶりを聞くと、山本先生とほぼ同じ答えが返ってきた。
「僕、ドラゴンズが負けると、去年まではけっこう悔しい思いをしていたんですよ。でも、今年は『あ、いいじゃない!』と思うことが増えました。負けて強くなっていくし、失敗して強くなっていくんですから。負けた試合は経験になるし、勝った試合は喜びを感じる。『これから先のドラゴンズが楽しみだ!』という気持ちで今日は歌いました」
水木さんの若手選手への期待も大きい。
「ドラゴンズには、この歌詞に入っていない若手の選手もたくさんいるんです。歌詞に入っていない選手が大活躍したらどうしよう! と山本さんは思っていると思いますが(笑)。それはそれでいいですよね! ライブで歌うとき、選手の名前を変えて歌うのも面白いと思います」
水木さんと山本先生は、離れた場所でインタビューしても驚くほど答えが似通っていた。水木さんは「ドラゴンズへの想いが共通しているから、レコーディングも早く終わったんだよ」と笑う。
なお、今回のCDには山本先生が現役時代の与田監督に捧げた「好きよストレート、だから今夜もここに来た」も収録される。1991年に録音したバージョンをそのまま収録しており、メインボーカルは「ピンクピッギーズ」。2011年に惜しくも41歳で生涯を閉じた声優の川上とも子さんの歌声も含まれている。現在のドラゴンズと与田監督にエールを送る盤なのだ。
最後に、40年以上にわたる「燃えよドラゴンズ!」の歴史の中で、今回初めて自らプロデューサーを務めた山本先生が記した「製作理念」をお届けしよう。
ここには取材中に「私はファンですから激励するだけです!」と話していた山本先生の気持ちが詰まっている。
「勝っても負けても引分けでも、あまり気にしない、
与田剛監督がベンチにいる姿こそ悠久な意義である。
大きく、勇ましく、微笑んでいるぞ!
応援し、激励することが、私たちファンの使命だ。
打順も代打も先発もリリーフも、全然気にしない、
選手全員が中日野球を楽しむ姿こそ、
深遠な意義である。
可愛く、愛しく、打ち、駆け、投げているぞ!
拍手し、激励することが、オレたちファンの使命だ。
でもね、そりゃあ優勝してほしいさ!
そうだよ、胴上げを見たいよ!
だから! だから!
燃えよドラゴンズ!」
勝っても負けても引き分けても、ドラゴンズファンのドラゴンズへの愛が変わるわけじゃない。それは僕もあなたもそうだろう。さあ、今年も球場で、家で、あらゆる場所で「燃えよドラゴンズ!」を歌い上げよう。「令和の激励」で応援はさらに盛り上がり、ドラゴンズの選手たちにも活力がみなぎるはずだ。
いいぞ がんばれ ドラゴンズ 燃えよドラゴンズ!
【お知らせ】
「燃えよドラゴンズ!2019 令和の激励」は7月20日、ベラ・ボー エンタテインメントより発売
【お知らせ2】
「スーパーアニソン魂 2019“夏の陣”」(8月11日/東京)、「ANIME JAPAN FES 2019“大阪夏の陣”」(8月18日/大阪)にて、水木一郎、山本正之が共演!
最近の記事一覧 ←クリック
Posted by ドラドラしゃっちー at 13:56│Comments(0)
│ドラゴンズ