最近の記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
アクセスカウンタ

2020年04月06日

『全員集合』の緊張感と重圧

ドリフ付き人が語る
『全員集合』の半端ない緊張感と重圧
《4/6(月) 7:05配信 NEWS ポストセブン》

『全員集合』の緊張感と重圧
まさに「お茶の間の王様」だった(時事通信フォト)

「東村山音頭」に「バカ殿様」「アイ、マイ、ミー」「カラスの勝手でしょ」──。新型コロナウイルスによる肺炎で急逝した志村けん(享年70)の代表ネタの多くは、ドリフターズの『8時だョ!全員集合』(TBS系)から生まれた。

 1969年10月にスタートし、1973年4月には最高視聴率50.5%を記録。お茶間を笑いの渦に巻き込み続けた、まさに“お化け番組”だった。

 放送が開始した1969年は、家庭でのテレビ普及率が90%を超え、日本国民がみなテレビにかじりついていた時代だった。中京テレビや近畿放送、福岡放送など地方局が続々開局し、在京キー局の番組が、系列の地方局で見られるように。

 とりわけ土曜日の夜は激戦区で、日テレはON全盛期のプロ野球中継で数字を稼ぎ、NETテレビ(現テレ朝)は近衛十四郎主演の伝説の時代劇『素浪人』シリーズでシニア視聴者を掴む。フジテレビは萩本欽一と坂上二郎率いる『コント55号の世界は笑う』の人気が爆発していた。

 そんな“強敵”が並び立つ土曜夜8時に、『全員集合』は分け入っていった。『全員集合』をはじめ、数多くのドリフの番組で台本を手がけた放送作家の田村隆氏が語る。

「当初、『全員集合』はクイズやミニコーナーがメインのバラエティでした。でも、同時間帯の『コント55号』にどうしても勝てない。別の路線に行く手もありましたが、真正面からコントで戦うことにしたんです。その時、いかりや長介さん(2004年死去)が、『やるなら徹底的に本物志向でいく』と主張した。

 当時、カツラはハリボテ、セットはベニア一枚なんて番組がほとんどだった時代に、ステージに本物の池を作って、時代劇顔負けの本格的なちょんまげを被った男たちが落っこちていく。一回の放送に金と労力の全てを注ぎました」

 しかも番組は生放送。「半端な緊張感ではなかった」と、当時ドリフの付き人をしていたコメディアンの松田ひろし氏は振り返る。

「生で中継しているので、本番前のメンバーのピリピリムードはすごかった。僕たち“ボーヤ”(付き人)もオープニングの『エ~ンヤ~コ~ラヤット』の踊りの時はカメラの前に出られるんですが、絶対にミスできない。毎回気が気じゃなかったですね。

 ボーヤの主な仕事はメンバーの着替えの手伝いでしたが、オープニング直後、コントのための早着替えは大変なプレッシャーでした。みんな衣装に対するこだわりもすごかったから、ジャケットもズボンも大量でね。

 ただ、その臨場感が視聴者にもダイレクトに伝わったからこそ、国民的な人気番組になったのだと思います」

※週刊ポスト2020年4月17日号




最近の記事一覧 ←クリック





  • LINEで送る

同じカテゴリー(映画 テレビ ラジオ)の記事

Posted by ドラドラしゃっちー at 18:31│Comments(0)映画 テレビ ラジオ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。