最近の記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
アクセスカウンタ

2020年05月20日

聖書は、どこから読めばいい?

《福音 みことば》

聖書は、どこから読めばいい?


Q.聖書は分厚いけど、どこから読めばいい?

確かに、聖書は分厚くて膨大で、読んでみたくてもちょっと・・・
敷居が高いですよね。

聖書は大きく分けて新約聖書と旧約聖書の2パートに分かれています。
一般的には、その後半部分「新約」から読み始めることが多いですが、中川健一牧師がオススメするのはどんな読み方?

しかも、聖書全体を通して語られているのは、たった2つの大きなテーマ。さて、それはなんでしょう。

スピーカー:中川健一牧師


→→→聖書入門.com【3分でわかる聖書】


↓ YouTube より↓
聖書は分厚いけど、どこから読めばいい?
             【3分でわかる聖書】




Q. 聖書は膨大な書です。どこから読めばいいのですか。

A. この質問は非常に実践的な質問ですね。3つ申し上げます。

1番目に、「一般的な助言」です。

聖書には、旧約聖書と新約聖書という区分があります。つまり、聖書は2部に分かれているということです。そのどちらから読み始めるかですが、「新約聖書の初めから読む」というのが、一般的な助言です。

新約聖書の初めには、「福音書」という書が4つあります。その4つを略して言うと、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネとなります。その4つの福音書は全て、キリストについて証言しています。キリストというのはギリシア語ですが、へブル語ではメシアと言います。

新約聖書の冒頭に出て来るのが、「マタイの福音書」です。しかし、「マタイの福音書」から読むのは、あまりお勧めできません。というのは、「マタイの福音書」は、ユダヤ人を対象に書かれた書だからです。ですから、聖書知識が少し進んだ段階で、「マタイの福音書」を読むといいと思います。

ユダヤ人でない私たちが読んで一番わかりやすいのは、「マルコの福音書」です。「マルコの福音書」の特徴は、イエス・キリストが非常に活発に行動されるということです。「そして」「すぐに」「そして」「すぐに」という言葉が繰り返されます。ですから、まず「マルコの福音書」からお読みになることをお勧めします。

それが終わると、次に、お勧めなのが「ヨハネの福音書」です。「マルコの福音書」と「ヨハネの福音書」を読むと、イエス・キリストがどういうお方であるかということが、大体理解できるようになります。

2番目のポイントは、「一般的な助言」以外に、「もうひとつの選択肢がある」ということです。

それは何かというと、旧約聖書の最初の「創世記」から読み始めるという方法です。

「創世記」には、それ以降、聖書の中で展開される全てのテーマの、最初の部分が含まれています。例えば、「人類の創造と堕落」、あるいは、「キリスト到来の約束」などです。さらに、「全人類を救うために神様がイスラエル民族を選ばれた」というような、それ以降に展開される大変重要なテーマの萌芽が見られます。最初の芽生えが、そこに全部あるということです。

ただし、「創世記」は、一人で読んでも、なかなか難しいと思います。もし、そばに導き手がいて読むということになるなら、より効果的だと思います。

3番目に、重要なのは『聖書に向かう姿勢』です。

どこから読むかということと並行して、「どういう姿勢で聖書に向かうか」ということも非常に重要です。つまるところ、聖書が語っているのは、次の2つです。

神とはどういうお方か
その神に近づくためには、どうしたらよいのか

この2つが、聖書が伝えている中心メッセージです。ぜひ、聖書に向かう姿勢を正して、聖書を開いてみて下さい。今述べた2つの点に目が開かれるはずです。


参考になる聖句

「あなたがたは、聖書の中に永遠のいのちがあると思うので、聖書を調べています。その聖書が、わたしについて証言しているのです」
(ヨハネの福音書5:39)






カテゴリー=福音 みことば ←クリック


最近の記事一覧 ←クリック





  • LINEで送る

同じカテゴリー(福音 みことば)の記事
科学と信仰
科学と信仰(2025-04-14 07:07)


Posted by ドラドラしゃっちー at 07:07│Comments(0)福音 みことば(動画添付記事)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。