2022年03月29日
ナゴヤドーム通算本塁打数
球場別通算本塁打数ランキング
〜ナゴヤドーム〜
現監督に現役選手2人もトップ10入り
《2/21(月) 8:30配信 ベースボールチャンネル》

野球の見方の一つに、選手個人と球場の相性というものがある。ビジターであれば、対戦球団が苦手なだけという場合もあるが、選手によっては、球場の得手不得手というものもあるようである。
ここでは、球場別の個人成績にフォーカスし、部門別にランキング形式で紹介していく。上位選手を見ることで各球場の「顔」を確認していこう。今回はナゴヤドーム・通算本塁打編(2021年終了時点)。
■球場情報■
現名称:バンテリンドーム ナゴヤ
正式球場名:ナゴヤドーム
開場年月:1997年3月
球場の広さ:両翼100m、中堅122m
公式戦初開催:1997年4月4日 中日-横浜
公式戦試合数:1712試合
本塁打数:1998本
10位から6位の選手は、以下の通り。
10位 平田良介
37本塁打(中日37本)
9位 立浪和義
38本塁打(中日38本)
8位 ダヤン・ビシエド
43本塁打(中日43本)
7位 トニ・ブランコ
45本塁打(中日43本 DeNA2本)
6位 山崎武司
49本塁打(中日46本 オリ1本 楽天2本)
10位から6位には、通算487二塁打のNPB記録を持つ現中日監督の立浪和義や、現役の平田良介、ダヤン・ビシエドら多様な顔ぶれが並んだ。
9位の立浪は、中距離タイプの好打者だったが、実働22シーズンで9度の2桁本塁打を記録。ホームをナゴヤドームに移した1997年には14本塁打、2002年には自己最多タイの16本塁打をマークした。
5位:レオ・ゴメス
51本塁打(中日51本)
5位は、アベレージも残せる主砲として、主に1990年後半に活躍した助っ人レオ・ゴメスだ。
ゴメスは、ナゴヤドームに本拠地を移した97年に来日。1年目から打率.315、31本塁打の好成績を残し、三塁手部門のベストナインに輝いた。
さらに99年には打率.297、36本塁打、109打点と勝負強さも光る4番打者として打線を牽引し、チームのリーグ優勝に大きく貢献。加入から4年連続25本塁打以上をマークした。00年には一度退団したが、翌01年シーズン途中に復帰。02年に現役生活の幕を下ろした。
4位:森野将彦
55本塁打(中日55本)
4位には、3点本塁打の多さから“ミスター3ラン”とも呼ばれた森野将彦が入った。
森野は、東海大相模高から1996年ドラフト2位で入団した。2000年から年々出場機会を増やし、9年目の05年にレギュラー格に台頭。翌06年に初めて規定打席に到達した。
その後は三塁をはじめ、外野、二塁などの複数ポジションを守り、様々な打順で起用されるなどユーティリティーぶりを発揮。打線に欠かせない存在として活躍を続け、09年には自己最多の23本塁打、翌10年には打率.327、22本塁打をマークし、三塁手部門のベストナインに輝いた。決して長距離砲ではなかったが、レギュラーとなった05年以降の13シーズンで、8度の2桁本塁打を記録した。
3位:和田一浩
57本塁打(西武2本 中日55本)
3位は、遅咲きの打撃職人、和田一浩だ。
和田は、県立岐阜商、東北福祉大、神戸製鋼を経て、1996年ドラフト4位で西武に捕手として入団した。正捕手定着はならなかったが、打力を買われて2002年に外野手へ転向。これが転機となり、30歳を迎えた同年にレギュラーへ定着すると、05年には打率.322、153安打、27本塁打の成績で首位打者と最多安打に輝いた。
中日には、07年オフにFA移籍で加入した。移籍後も主にクリーンアップを担い、10年には打率.339、キャリアハイの37本塁打、93打点、出塁率.437をマークしてチームのリーグ優勝に大きく貢献。自身は最高出塁率のタイトルを受賞した。西武時代の01年から11年連続2桁本塁打、9シーズンで打率3割超を記録。13、14年にも再び本塁打数を2桁に乗せるなど晩年まで卓越した打撃技術を見せていた。
通算成績は、1968試合に出場し、打率.303、2050安打、319本塁打、1081打点、76盗塁。うち中日時代の本塁打数は、142本となっている。
2位:タイロン・ウッズ
74本塁打(横浜8本 中日66本)
2位は、驚異的なパワーで本塁打を量産した助っ人砲タイロン・ウッズ。
ウッズは、2003年に横浜へ加入。初年度から40本塁打を放って最多本塁打を受賞すると、翌04年には45本塁打とさらに数字を伸ばし、2年連続のタイトルを手にした。
しかし、同年オフに横浜との契約交渉が合意に至らず退団。他球団との争奪戦の末に中日へ移籍した。移籍後も破壊力抜群の打撃は健在で、06年には打率.310、47本塁打、144打点の成績で3度目の最多本塁打、最多打点の打撃2冠に輝き、リーグ優勝の原動力となった。その後も08年までプレーし、日本球界に在籍した6シーズンすべてで35本塁打以上をマークした。
NPB通算成績は、打率.289、851安打、240本塁打、616打点、11盗塁。中日に在籍した4年間で、155本塁打を記録した。
1位:福留孝介
90本塁打(中日86本 阪神4本)
トップに立ったのは、今年45歳のシーズンを迎える福留孝介だ。
福留は、PL学園高、日本生命を経て、1998年ドラフト1位で中日に入団した。ルーキーイヤーから遊撃のレギュラーとして活躍。外野手へコンバートした02年にはさらなる飛躍を遂げ、打率.343、19本塁打の成績で首位打者に輝いた。
以降も「3番・右翼」を主戦場に屈指の打撃成績を残し続け、06年には打率.351、31本塁打、104打点、出塁率.438と圧巻の数字で首位打者と最高出塁率を受賞。チームをリーグ優勝に導き、最優秀選手にも選出された。07年オフにはメジャーへ挑戦。13年には阪神で日本球界へ復帰して8シーズンプレーし、2021年から古巣復帰を果たした。
2021年終了時点のNPB通算成績は、2000試合に出場し、打率.287、1951安打、285本塁打、1075打点、76盗塁。うち中日での本塁打数は196本となっている。
カテゴリー=ドラ歴史 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック