2022年12月25日
2022年 献血納め
2022年 最後の献血は12月23日、
『献血ルーム フォレスト』にて。
今年は コロナ陽性となった 影響もあり、
年間の献血回数は20回に減少しました。
昨年は、愛知県内の全ての
常設献血施設に出向きましたが、
今年は下記3カ所のみで
献血をした1年となりました。
◎栄献血ルーム=10回
◎愛知県赤十字血液センター
豊橋事業所=5回
◎献血ルーム フォレスト=5回
(年間 計20回)
通算では、
認定回数=844回
実際回数=653回 にて年越しとなります。

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
『献血ルーム フォレスト』にて。
今年は コロナ陽性となった 影響もあり、
年間の献血回数は20回に減少しました。
昨年は、愛知県内の全ての
常設献血施設に出向きましたが、
今年は下記3カ所のみで
献血をした1年となりました。
◎栄献血ルーム=10回
◎愛知県赤十字血液センター
豊橋事業所=5回
◎献血ルーム フォレスト=5回
(年間 計20回)
通算では、
認定回数=844回
実際回数=653回 にて年越しとなります。

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :自己献血記録
2022年10月03日
8週間ぶりの献血
昨日は、栄献血ルームにて
およそ8週間ぶりの献血。

前回の献血は 8月8日。
次の “献血解禁日”は8月22日でしたが、
ちょうど その頃に
新型コロナ陽性判定を受けてしまい…
『症状消失後4週間経過後』という
日本赤十字社の献血規定により、
通算8週間も間隔が空いてしまいました。
こんなに間隔が空いたのは、
定期的に成分献血を始めた
1990年代以後においては
おそらく初めてではないかと思われます。
何はともあれ
無事に献血を再開することができ、
感謝の気持ちでいっぱいでございます。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
およそ8週間ぶりの献血。

前回の献血は 8月8日。
次の “献血解禁日”は8月22日でしたが、
ちょうど その頃に
新型コロナ陽性判定を受けてしまい…
『症状消失後4週間経過後』という
日本赤十字社の献血規定により、
通算8週間も間隔が空いてしまいました。
こんなに間隔が空いたのは、
定期的に成分献血を始めた
1990年代以後においては
おそらく初めてではないかと思われます。
何はともあれ
無事に献血を再開することができ、
感謝の気持ちでいっぱいでございます。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2022年01月24日
体験動画『献血ルームフォレスト』
愛知県赤十字血液センター
『献血サポーター』
星野麻里愛さんによる
献血体験動画
『献血サポーター』
星野麻里愛さんによる
献血体験動画

昨年10月にオープンした
献血ルームフォレストでの
献血体験動画が公開されています。
自分の腕に
針が刺されるのは
平気で見る事ができるのですが、
他人の腕に
刺される場面を見るのは、
どうも苦手で…
いつも目を背けてしまいます。
↓ YouTube 動画 ↓
最新の献血ルームフォレスト!
21回目の献血に行ってきました!
(2021.12.3 公開)
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :献血サポーター
2021年12月24日
2021年 献血納め
今日は 今年最後の
献血をするため、
栄献血ルームへ。

今年は新城市から
名古屋市への転居により、
名古屋近郊の献血ルームに
行きやすくなったことに加え、
三河地区での現場業務からの
帰宅途中に 豊田や岡崎のルームへ
立ち寄る機会があった事もあり、
愛知県内の全ての
常設献血施設にて献血できました。

栄献血ルーム=9回
愛知県赤十字血液センター
豊橋事業所=7回
献血ルーム タワーズ20
豊田献血ルーム
岡崎献血ルーム
愛知県赤十字血液センター(瀬戸市)
大須万松寺献血ルーム
献血ルーム ゲートタワー26
献血ルーム フォレスト
=各1回
(年間 計23回)

通算では、
認定回数=824回
実際回数=633回 にて年越しに。
いつも健康を
守って下さる神様に
心から感謝しつつ、
これからも張り切って
献血を続けていきたいと
思っています。

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
献血をするため、
栄献血ルームへ。

今年は新城市から
名古屋市への転居により、
名古屋近郊の献血ルームに
行きやすくなったことに加え、
三河地区での現場業務からの
帰宅途中に 豊田や岡崎のルームへ
立ち寄る機会があった事もあり、
愛知県内の全ての
常設献血施設にて献血できました。

栄献血ルーム=9回
愛知県赤十字血液センター
豊橋事業所=7回
献血ルーム タワーズ20
豊田献血ルーム
岡崎献血ルーム
愛知県赤十字血液センター(瀬戸市)
大須万松寺献血ルーム
献血ルーム ゲートタワー26
献血ルーム フォレスト
=各1回
(年間 計23回)

通算では、
認定回数=824回
実際回数=633回 にて年越しに。
いつも健康を
守って下さる神様に
心から感謝しつつ、
これからも張り切って
献血を続けていきたいと
思っています。

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :自己献血記録
2021年11月12日
愛知県内の献血ルーム 年間制覇!
今年20回目の献血は、
先月27日にオープンしたばかりの
『献血ルーム フォレスト』へ。

これで、現存する
愛知県内9ヶ所の献血ルーム
全施設 年間制覇!となりました。
愛知県赤十字血液センター豊橋事業所
=1/8・1/26・2/9・2/24・3/10・3/24・4/23
栄献血ルーム
=4/7・5/19・6/4・6/18・7/21・8/20
献血ルーム タワーズ20
=7/4
豊田献血ルーム
=8/5
岡崎献血ルーム
=9/7
愛知県赤十字血液センター(瀬戸市)
=9/27
大須万松寺献血ルーム
=10/13
献血ルーム ゲートタワー26
=10/27
献血ルーム フォレスト
=11/12

私が これまでに出向いた
愛知県内の常設献血施設としては、
フォレストが18ヶ所目となります。
その施設名は、
下記の通りでございます。
【愛知県内での自己献血実施施設】
※移動採血車(献血バス)は除く
△=移転・閉鎖
◎=現存(2021年11月時点)
⒈ 旧 愛知県赤十字血液センター△
=名古屋市中区三の丸
(1987.3 瀬戸へ移転)
※ 1987.4 三の丸献血ルームとして再開設、
1993.10 白壁へ移転
⒉ 旧 愛知県豊橋赤十字血液センター△
=豊橋市橋良町
(1990.3 東脇へ移転)
⒊ 旧 栄献血ルーム△
=名古屋国際ホテル近辺
(1986.4〜1990.7)
⒋ 星ヶ丘献血ルーム△
=地下鉄星ヶ丘駅近辺
(1988.10〜2003.3)
⒌ 名駅献血ルーム△
=広小路通 笹島と柳橋の中間辺り
(1992.6〜2001.2)
⒍ 栄献血ルーム◎
=松坂屋北館隣・栄ガスビル内
(1990.6〜現存)
⒎ 愛知県豊橋赤十字血液センター◎
=豊橋市東脇
(1990.3〜現存)
※現名称は
愛知県赤十字血液センター豊橋事業所
⒏ 白壁献血ルーム△
=愛知県白壁庁舎内
(1993.10〜2006.9)
⒐ 大名古屋ビル献血ルーム△
=名古屋駅前・大名古屋ビルヂング内
(2001.2〜2011.10)
10. 金山献血ルーム△
=金山総合駅 南口前
(1999.8〜2017.4)
11. 岡崎献血ルーム◎
=名鉄東岡崎駅 南口前
(2003.5〜現存)
12. 刈谷献血ルーム△
=刈谷総合駅 南口前
(1999.4〜2017.4)
13. 豊田献血ルーム◎
=松坂屋豊田店内
(1997.4〜現存)
※2021.9月末にて松坂屋豊田店 営業終了
百貨店閉店後も献血ルームは存続
14. 大須万松寺献血ルーム◎
=大須万松寺ビル内
(2006.10〜現存)
15. 献血ルーム タワーズ20◎
=JRセントラルタワーズ内
(2011.10〜現存)
16. 愛知県赤十字血液センター◎
=瀬戸市南山口町
(1987.3〜現存)
17. 献血ルーム ゲートタワー26◎
=JRゲートタワー内
(2017.4〜現存)
18. 献血ルーム フォレスト◎
=イオンモール Nagoya Noritake Garden内
(2021.10〜現存)
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
先月27日にオープンしたばかりの
『献血ルーム フォレスト』へ。

これで、現存する
愛知県内9ヶ所の献血ルーム
全施設 年間制覇!となりました。
愛知県赤十字血液センター豊橋事業所
=1/8・1/26・2/9・2/24・3/10・3/24・4/23
栄献血ルーム
=4/7・5/19・6/4・6/18・7/21・8/20
献血ルーム タワーズ20
=7/4
豊田献血ルーム
=8/5
岡崎献血ルーム
=9/7
愛知県赤十字血液センター(瀬戸市)
=9/27
大須万松寺献血ルーム
=10/13
献血ルーム ゲートタワー26
=10/27
献血ルーム フォレスト
=11/12

私が これまでに出向いた
愛知県内の常設献血施設としては、
フォレストが18ヶ所目となります。
その施設名は、
下記の通りでございます。
【愛知県内での自己献血実施施設】
※移動採血車(献血バス)は除く
△=移転・閉鎖
◎=現存(2021年11月時点)
⒈ 旧 愛知県赤十字血液センター△
=名古屋市中区三の丸
(1987.3 瀬戸へ移転)
※ 1987.4 三の丸献血ルームとして再開設、
1993.10 白壁へ移転
⒉ 旧 愛知県豊橋赤十字血液センター△
=豊橋市橋良町
(1990.3 東脇へ移転)
⒊ 旧 栄献血ルーム△
=名古屋国際ホテル近辺
(1986.4〜1990.7)
⒋ 星ヶ丘献血ルーム△
=地下鉄星ヶ丘駅近辺
(1988.10〜2003.3)
⒌ 名駅献血ルーム△
=広小路通 笹島と柳橋の中間辺り
(1992.6〜2001.2)
⒍ 栄献血ルーム◎
=松坂屋北館隣・栄ガスビル内
(1990.6〜現存)
⒎ 愛知県豊橋赤十字血液センター◎
=豊橋市東脇
(1990.3〜現存)
※現名称は
愛知県赤十字血液センター豊橋事業所
⒏ 白壁献血ルーム△
=愛知県白壁庁舎内
(1993.10〜2006.9)
⒐ 大名古屋ビル献血ルーム△
=名古屋駅前・大名古屋ビルヂング内
(2001.2〜2011.10)
10. 金山献血ルーム△
=金山総合駅 南口前
(1999.8〜2017.4)
11. 岡崎献血ルーム◎
=名鉄東岡崎駅 南口前
(2003.5〜現存)
12. 刈谷献血ルーム△
=刈谷総合駅 南口前
(1999.4〜2017.4)
13. 豊田献血ルーム◎
=松坂屋豊田店内
(1997.4〜現存)
※2021.9月末にて松坂屋豊田店 営業終了
百貨店閉店後も献血ルームは存続
14. 大須万松寺献血ルーム◎
=大須万松寺ビル内
(2006.10〜現存)
15. 献血ルーム タワーズ20◎
=JRセントラルタワーズ内
(2011.10〜現存)
16. 愛知県赤十字血液センター◎
=瀬戸市南山口町
(1987.3〜現存)
17. 献血ルーム ゲートタワー26◎
=JRゲートタワー内
(2017.4〜現存)
18. 献血ルーム フォレスト◎
=イオンモール Nagoya Noritake Garden内
(2021.10〜現存)
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :自己献血記録
2021年10月27日
久々の『ゲートタワー26』

本日 向かった献血ルームは、
久々の『ゲートタワー26』

26階から見る名古屋の夕景が
たいへん綺麗でした。

ここでの献血が無事に終了し、
愛知県内の全献血ルーム
年間制覇達成!となった筈ですが…

なんと!新たな献血施設
『献血ルーム フォレスト』 が
本日グランドオープン!

献血終了後 すぐに、
次回献血可能日の日付で
予約を入れておきました。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :自己献血記録
2021年09月18日
祝!!『20才で献血20回!!』
愛知県赤十字血液センター
『献血サポーター』
星野麻里愛さんによる
献血体験動画
『献血サポーター』
星野麻里愛さんによる
献血体験動画

『献血サポーター』星野麻里愛さん、
早くも20回目の献血だそうです。
2000年10月28日生まれとの事なので
20才での献血20回到達!のようです。
私自身が献血20回に到達したのは
何才の時だったのか調べてみたところ…
20代前半までは全血献血を
主に実施していた関係もあり、
実際ベースでは24才の時
認定ベースでも23才の時だったようです。
若い方々が献血に励まれる姿は
たいへん頼もしく、嬉しく思います。
ぜひぜひ御都合の許す限り、
今後も回数を重ねていただきたく
陰ながら ご健康と
益々のご活躍を祈念しています。
↓ YouTube 動画 ↓
ついに20回目の
献血に行ってきました!
(2021.9.1 公開)
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :献血サポーター
2021年08月21日
本日は『献血の日』
※ 日本赤十字社 公式SNS より

1964(昭和39)年8月21日、日本政府は『輸血用血液を献血により確保する体制を確立』することを閣議決定しました。
このことから、毎年8月21日は『献血の日』とされています。
昭和39年当時は未だ売血が盛んな時期であり、同年の3月には駐日アメリカ大使のライシャワー氏が輸血により肝炎に感染をしてしまったことや、全国の学生が 黄色い血(※)の追放運動を展開したことなどがきっかけとなり、閣議決定につながりました。
1963(昭和38)年にはわずか2%程度でしかなかった献血由来の輸血用血液が、その後10年間で国内自給を達成(100%献血由来)し、現在に至るまで輸血医療を支えてこられたのも、国民の皆さまやボランティアの方々によるお力添えのおかげです。
これからも、安全な血液製剤を安定的に患者さんのもとへお届けしてまいりますので、引き続き献血へのご理解とご協力をお願いいたします。
※黄色い血:
当時、金銭を得るために
頻繁に献血を繰り返す人たちの
血液が「黄色い血」と呼ばれていました。
その血液による肝炎の感染も少なくなく、
また血液を提供される方のご健康にも
大きな悪影響を及ぼすものでした。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
8月21日は「献血の日」です
(2021年8月19日)

1964(昭和39)年8月21日、日本政府は『輸血用血液を献血により確保する体制を確立』することを閣議決定しました。
このことから、毎年8月21日は『献血の日』とされています。
昭和39年当時は未だ売血が盛んな時期であり、同年の3月には駐日アメリカ大使のライシャワー氏が輸血により肝炎に感染をしてしまったことや、全国の学生が 黄色い血(※)の追放運動を展開したことなどがきっかけとなり、閣議決定につながりました。
1963(昭和38)年にはわずか2%程度でしかなかった献血由来の輸血用血液が、その後10年間で国内自給を達成(100%献血由来)し、現在に至るまで輸血医療を支えてこられたのも、国民の皆さまやボランティアの方々によるお力添えのおかげです。
これからも、安全な血液製剤を安定的に患者さんのもとへお届けしてまいりますので、引き続き献血へのご理解とご協力をお願いいたします。
※黄色い血:
当時、金銭を得るために
頻繁に献血を繰り返す人たちの
血液が「黄色い血」と呼ばれていました。
その血液による肝炎の感染も少なくなく、
また血液を提供される方のご健康にも
大きな悪影響を及ぼすものでした。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2021年07月05日
久しぶりの『タワーズ20』
昨日は 久々に、
『献血ルーム タワーズ20』で 献血。
ここでの献血は、
2018年10月以来
1年9か月ぶりです。

献血後には
美味しいアイスと、

再来キャンペーンによる
チオビタドリンクを戴きました。

タワーズ20といえば…
『献血大使・OS☆U』
元メンバー・星野麻里愛さんによる
献血体験動画

最新動画は5月11日に
公開されています。
はやくも彼女自身
19回目の献血とのこと。
若い方が積極的に
献血される姿には、
たいへん感動させられます。
↓ YouTube 動画 ↓
コロナ禍の今だからこそ
献血にご協力を!
(2021.5.11 公開)
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
『献血ルーム タワーズ20』で 献血。
ここでの献血は、
2018年10月以来
1年9か月ぶりです。

献血後には
美味しいアイスと、

再来キャンペーンによる
チオビタドリンクを戴きました。

タワーズ20といえば…
『献血大使・OS☆U』
元メンバー・星野麻里愛さんによる
献血体験動画

最新動画は5月11日に
公開されています。
はやくも彼女自身
19回目の献血とのこと。
若い方が積極的に
献血される姿には、
たいへん感動させられます。
↓ YouTube 動画 ↓
コロナ禍の今だからこそ
献血にご協力を!
(2021.5.11 公開)
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :献血大使OS☆U
2021年05月20日
転居後 初の献血
昨日は、栄献血ルームにて
名古屋転居後 初の献血。

栄まで電車で15分。
これからは、ここが私の
『ホーム献血ルーム』と
なりそうですが、
タマには名駅や大須、
その他の献血ルームにも
出向きたいと思っています。

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
名古屋転居後 初の献血。

栄まで電車で15分。
これからは、ここが私の
『ホーム献血ルーム』と
なりそうですが、
タマには名駅や大須、
その他の献血ルームにも
出向きたいと思っています。

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2021年04月23日
東三河民としては最後の献血
今日は午後から
豊橋の赤十字血液センターへ。
次回の献血可能日は
名古屋への転居後となるので、
東三河民としては
これが最後の献血となりました。

今後もタイミングが合えば
ちょくちょく訪れたいと
考えてはおりますが、
豊橋での献血機会は
激減するものと思われます。

実家に戻ってきた2008年以後
およそ13年の間、
“ホーム献血ルーム” として
年間20回以上 通わせて戴きました。
職員・看護師の皆様、
色々とお世話になり
誠にありがとうございました。
m(_ _)m

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
豊橋の赤十字血液センターへ。
次回の献血可能日は
名古屋への転居後となるので、
東三河民としては
これが最後の献血となりました。

今後もタイミングが合えば
ちょくちょく訪れたいと
考えてはおりますが、
豊橋での献血機会は
激減するものと思われます。

実家に戻ってきた2008年以後
およそ13年の間、
“ホーム献血ルーム” として
年間20回以上 通わせて戴きました。
職員・看護師の皆様、
色々とお世話になり
誠にありがとうございました。
m(_ _)m

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :自己献血記録
2021年04月09日
献血→しゃち→ドラ観戦
一昨日・4月7日
=『しゃちほこの日』
名古屋・ダイアモンドホールでの
FC限定イベント
『リアル・タフ民の集い vol.1』
第1部を観覧させて戴きました。

この日は 私の
『献血解禁日』と重なったため、
まずは12時から
栄献血ルームにて献血。

献血終了後、
新栄まで徒歩で移動し、
15時からのライブを観覧。

TEAM SHACHI イベントの後は、
バンテリンドームナゴヤへ直行!
今季初の現地観戦です。

全ての得点に絡んだ根尾選手と、
先発投手チーム初白星を挙げた
勝野投手のヒーローインタビューを
聞くことができました。


現在の “三大趣味” とも言える
『ドラ観戦』『TEAM SHACHI 観覧』
『献血』を全て同じ日に実行するのは、
今回が最初で最後なのかもしれません。
来月上旬には
新城市民から名古屋市民へと
変わる予定になっているので、
ドームから新城への帰宅も
これが最後となることでしょう。

振り返れば、私が初めて
『チームしゃちほこ』のフリーライブを
観覧したのが 2018年4月7日。
2018年10月の
『TEAM SHACHI』への改名を経て、
初めて有料のワンマンライブに
出向いたのは 2019年4月7日。

2020年4月7日に予定されていた
FC限定イベントは
新型コロナの影響により
中止となってしまいましたが、
今年の4月7日は、前述のように
たいへん思い出に残る
一日を過ごさせて戴きました。
TEAM SHACHI メンバー
スタッフ民の皆さん
そしてタフ民の皆さん、
改めまして『しゃち9周年』
おめでとうございます!
《TEAM SHACHI 公式Instagram》
→→→咲良菜緒さん
→→→大黒柚姫さん
→→→坂本遥奈さん
→→→秋本帆華さん
カテゴリー=TEAM SHACHI ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
=『しゃちほこの日』
名古屋・ダイアモンドホールでの
FC限定イベント
『リアル・タフ民の集い vol.1』
第1部を観覧させて戴きました。

(TEAM SHACHI 公式Instagram ストーリーズより)
この日は 私の
『献血解禁日』と重なったため、
まずは12時から
栄献血ルームにて献血。

献血終了後、
新栄まで徒歩で移動し、
15時からのライブを観覧。

(撮影タイムにスマホで撮影)
TEAM SHACHI イベントの後は、
バンテリンドームナゴヤへ直行!
今季初の現地観戦です。

全ての得点に絡んだ根尾選手と、
先発投手チーム初白星を挙げた
勝野投手のヒーローインタビューを
聞くことができました。


現在の “三大趣味” とも言える
『ドラ観戦』『TEAM SHACHI 観覧』
『献血』を全て同じ日に実行するのは、
今回が最初で最後なのかもしれません。
来月上旬には
新城市民から名古屋市民へと
変わる予定になっているので、
ドームから新城への帰宅も
これが最後となることでしょう。

(2018.4.7 金シャチ横丁)
振り返れば、私が初めて
『チームしゃちほこ』のフリーライブを
観覧したのが 2018年4月7日。
2018年10月の
『TEAM SHACHI』への改名を経て、
初めて有料のワンマンライブに
出向いたのは 2019年4月7日。

(2019.4.7 不二羽島文化センター)
2020年4月7日に予定されていた
FC限定イベントは
新型コロナの影響により
中止となってしまいましたが、
今年の4月7日は、前述のように
たいへん思い出に残る
一日を過ごさせて戴きました。
TEAM SHACHI メンバー
スタッフ民の皆さん
そしてタフ民の皆さん、
改めまして『しゃち9周年』
おめでとうございます!
《TEAM SHACHI 公式Instagram》
→→→咲良菜緒さん
→→→大黒柚姫さん
→→→坂本遥奈さん
→→→秋本帆華さん
カテゴリー=TEAM SHACHI ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2021年02月17日
献血体験動画『はたちの献血』
『献血大使・OS☆U』
星野麻里愛さんによる
献血体験動画
あまり詳しくは知らないのですが、
昨年末に『OS☆U』を卒業されたという
ネットニュース記事を見かけたので、
元『献血大使・OS☆U』メンバーと
記載すべきなのでしょうか???

自分自身が実際に
検査や献血の注射針を刺される時は
特に何とも思わないのに、
他人が腕に針を刺される映像には
痛々さを感じてしまい
無意識に目を背けてしまう…
これが、この動画を拝見した際の
率直な感想 そして新たな発見です。
↓ YouTube 動画 ↓
〜はたちの献血〜
緊急事態宣言が出ていても
献血は必要なことです
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
星野麻里愛さんによる
献血体験動画
あまり詳しくは知らないのですが、
昨年末に『OS☆U』を卒業されたという
ネットニュース記事を見かけたので、
元『献血大使・OS☆U』メンバーと
記載すべきなのでしょうか???

自分自身が実際に
検査や献血の注射針を刺される時は
特に何とも思わないのに、
他人が腕に針を刺される映像には
痛々さを感じてしまい
無意識に目を背けてしまう…
これが、この動画を拝見した際の
率直な感想 そして新たな発見です。
↓ YouTube 動画 ↓
〜はたちの献血〜
緊急事態宣言が出ていても
献血は必要なことです
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :献血大使OS☆U
2021年02月09日
除菌剤『ミントの香り』
今日は豊橋の
赤十字血液センターで
今年3回目の献血。
記念品として、
除菌アルコールスプレーを
いただきました。

『ミントの香り』だそうです。

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
赤十字血液センターで
今年3回目の献血。
記念品として、
除菌アルコールスプレーを
いただきました。

『ミントの香り』だそうです。

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2021年01月30日
献血800回の感謝状

先ほど、
愛知県赤十字血液センターから
献血800回の感謝状が届きました。

病気や怪我に妨げられる事なく、
献血を続けられることに感謝です。

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :自己献血記録
2020年12月26日
高校生いっぱいの血液センター
昨日は、2020年の『献血納め』
今年最後の献血をするため、
豊橋の赤十字血液センターに
出向いたところ…
会場内は普段と全く違う
雰囲気で満たされていました。
右を見ても左を見ても
受付カウンターに視線を向けても
四方八方 高校生ばかり。
「来る場所を間違えて
どこかの高校に紛れ込んでしまったか?」
…なんて錯覚を起こしてしまいそうでした。
職員さんや看護師さんの話によると、
豊橋市内の某高校『献血クラブ』
約30名の皆さんでの団体献血だそうです。
10代・20代の献血協力者が
年々減少しているそうですが、
そんなご時世の中、
こんなに多くの高校生による
団体での献血イベント。
たいへん頼もしく
喜ばしい光景に
立ち会わせて戴く事ができ、
とても嬉しく思います。

さて、今年1年間の
自己献血回数は21回。
通算では、
認定回数=801回
実際回数=610回 にて年越しに。
コロナなんかに負ける事なく、
来年も献血を継続できますよう
ただただ祈るばかりの年末でございます。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
今年最後の献血をするため、
豊橋の赤十字血液センターに
出向いたところ…
会場内は普段と全く違う
雰囲気で満たされていました。
右を見ても左を見ても
受付カウンターに視線を向けても
四方八方 高校生ばかり。
「来る場所を間違えて
どこかの高校に紛れ込んでしまったか?」
…なんて錯覚を起こしてしまいそうでした。
職員さんや看護師さんの話によると、
豊橋市内の某高校『献血クラブ』
約30名の皆さんでの団体献血だそうです。
10代・20代の献血協力者が
年々減少しているそうですが、
そんなご時世の中、
こんなに多くの高校生による
団体での献血イベント。
たいへん頼もしく
喜ばしい光景に
立ち会わせて戴く事ができ、
とても嬉しく思います。

さて、今年1年間の
自己献血回数は21回。
通算では、
認定回数=801回
実際回数=610回 にて年越しに。
コロナなんかに負ける事なく、
来年も献血を継続できますよう
ただただ祈るばかりの年末でございます。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
2020年12月09日
豊橋にて認定800回目
本日、おかげさまで
認定献血回数が
800回に到達いたしました。
11月より顕彰規程 が
改正されたそうで、
後日、日本赤十字社より
感謝状が届くようです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
《現在の献血回数》
認定= 800回
実際= 609回
《自己・献血目標》
認定=1000回
実際= 800回
目標達成まで あと200回

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
認定献血回数が
800回に到達いたしました。
11月より顕彰規程 が
改正されたそうで、
後日、日本赤十字社より
感謝状が届くようです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
《現在の献血回数》
認定= 800回
実際= 609回
《自己・献血目標》
認定=1000回
実際= 800回
目標達成まで あと200回

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
ドラしゃち別館『福音の三要素』 ←クリック
タグ :自己献血記録
2020年08月05日
エホバの証人は、なぜ輸血を拒否するのか?
《福音 みことば》

Q. エホバの証人は、
なぜ輸血を拒否するのですか。
編集Mは小学生のころ、
自分がクリスチャンだと告げると必ず
「じゃあ輸血とかダメなんだー」
「いやいや、それじゃないから」と言う
やり取りがあったのを思い出します。
子供にとっても印象的な、
エホバの証人の輸血拒否の教え。
一体どこから来ているのでしょうか?
スピーカー:中川健一牧師
→→→聖書入門.com【3分でわかる聖書】
↓ YouTube より↓
エホバの証人は、
なぜ輸血を拒否するのですか。
【3分でわかる聖書】
Q. 私の友人に
エホバの証人の信者がいます。
彼が言うには、
聖書は輸血を禁止しているということです。
輸血をどう答えればよいか、
教えてください。
A.エホバの証人が教える輸血禁止は、よく社会問題や医療問題になっています。このテーマに関して、いつものように3つ申し上げます。
1番目に、モーセの律法は、血を食べることを禁止しています。
たとえば、レビ記7章26節にはこうあります。「また、あなたがたは、どこに住んでいても、鳥でも動物でもその血をいっさい食べてはならない」。この規定は、イスラエルの民を偶像礼拝から遠ざけるためのものであり、さらに、命の尊厳を教えるためのものです。この規定は、使徒15章19〜21節でも繰り返されています。レビ記17章11節にはこうあります。「実に、肉のいのちは血の中にある」。つまり、血を食べないと言うことは、命を大切にするということです。
2番目に、血を食べることと輸血は、全く別のものです。
血を食べると、それは消化器に入ります。輸血すると、それは循環器に入ります。両者を同じと見なすのは、拡大解釈です。あるいは、聖書が意図していないことを聖書に押しつける解釈です。そもそも聖書が書かれた時代に「輸血」は存在していなかったのですから、存在していないものを禁止するというのは、理屈に合いません。
3番目に、輸血をすべきかどうかに関しては、聖書は何も語っていません。
聖書が沈黙しているテーマに関しては、各人が神との関係で、良心に照らし合わせて、自分で判断すべきです。私は、輸血を認めている立場にいます。なぜなら、輸血は人の命を救うための医療行為だからです。献血をする人は、愛の行為を実践していると考えられます。血を食することを禁止する目的は、命の尊厳を教えるためでした。そう考えると、輸血によって命を救うことは、モーセの律法の趣旨と調和していると思います。
《参考になる聖句》
「実に、肉のいのちは血の中にある」
(レビ記17:11)
聖書は、輸血に関しては何も触れていません。
カテゴリー=福音 みことば ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
タグ :3分でわかる聖書
2020年07月23日
600回目の献血
以前、当ブログに…
1986年に
従来の『200ml献血』に加え、
『400ml献血』『成分献血』という
献血制度が導入されてから約10年間、
『400ml献血』=2回分
『成分献血』 =3回分
と認定された時期があり、
その期間に
400ml献血や成分献血をした人は、
「献血カード記載の回数」と
「実際に献血した回数」とに
差が生じている。
…という旨の記事を
記したことがありますが、
私の場合、
その2つの数字の差は
『191回』となっています。

昨日、仕事からの帰宅途中に
豊橋の赤十字血液センターにて
認定791回目の献血を
無事に終わらせることができ、
実際の回数としては
今回が600回目の献血となりました。
☆
自己目標である
認定=1000回
実際= 800回 まで、あと209回。
現行制度における
“献血定年” = 69才までは あと15年。
日々の健康を守って下さる
神様に心より感謝しつつ
体調管理や怪我防止に留意し、
これからも定期的に
献血を続けていきたいと思います。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
1986年に
従来の『200ml献血』に加え、
『400ml献血』『成分献血』という
献血制度が導入されてから約10年間、
『400ml献血』=2回分
『成分献血』 =3回分
と認定された時期があり、
その期間に
400ml献血や成分献血をした人は、
「献血カード記載の回数」と
「実際に献血した回数」とに
差が生じている。
…という旨の記事を
記したことがありますが、
私の場合、
その2つの数字の差は
『191回』となっています。

昨日、仕事からの帰宅途中に
豊橋の赤十字血液センターにて
認定791回目の献血を
無事に終わらせることができ、
実際の回数としては
今回が600回目の献血となりました。
☆
自己目標である
認定=1000回
実際= 800回 まで、あと209回。
現行制度における
“献血定年” = 69才までは あと15年。
日々の健康を守って下さる
神様に心より感謝しつつ
体調管理や怪我防止に留意し、
これからも定期的に
献血を続けていきたいと思います。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
タグ :自己献血記録
2020年07月01日
指先での採血動画
『献血大使・OS☆U』
星野麻里愛さんによる献血体験動画
今回は『献血バス』での
体験動画のようです。

私自身は約600回の献血のうち、
『献血バス』での実施は
自動車学校における
初献血時&その次の2回のみ 。
指先での血液検査については、
この動画で今回初めて知りました。
↓ YouTube 動画 ↓
献血バス
〜初めての手で血液をとる血液検査!〜
ほしのまりあ MariChannel
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
星野麻里愛さんによる献血体験動画
今回は『献血バス』での
体験動画のようです。

私自身は約600回の献血のうち、
『献血バス』での実施は
自動車学校における
初献血時&その次の2回のみ 。
指先での血液検査については、
この動画で今回初めて知りました。
↓ YouTube 動画 ↓
献血バス
〜初めての手で血液をとる血液検査!〜
ほしのまりあ MariChannel
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
タグ :献血大使OS☆U
2020年06月17日
「献血できない人ってどんな人?」
《 YouTube『あなたへのおすすめ』》

YouTube『あなたへのおすすめ』欄に、
献血関連の動画が表示されました。
しゅんPさんによる
「献血できない人ってどんな人?」
勿論 どんなに献血したくても、
ウソの申告は決して致しません。
(^ ^)
↓ YouTube 動画 ↓
献血できない人ってどんな人?
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック

YouTube『あなたへのおすすめ』欄に、
献血関連の動画が表示されました。
しゅんPさんによる
「献血できない人ってどんな人?」
勿論 どんなに献血したくても、
ウソの申告は決して致しません。
(^ ^)
↓ YouTube 動画 ↓
献血できない人ってどんな人?
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
タグ :あなたへのおすすめ
2020年05月20日
ヒヤヒヤ状態の献血可否待機
本日は、
年間規定回数超過による
“献血待機期間”が経過し、
約50日ぶりに迎えた
『献血可能日』のため
献血をしに行ってきましたが、
6年半前に経験した
ある苦い思い出が頭をよぎり、
献血前の検査結果が出るまで、
内心ではヒヤヒヤ状態が続いた…
そんな献血機会となりました。

それは、2013年10月の出来事でした。
その日も赤十字血液センターで
受付・血圧測定・問診・血液検査を終え、
献血の順番が来るのを待っていました。
看護師さんから名前を呼ばれ、
いつものように採血室へ
向かおうとしたのですが、
その瞬間、献血人生初となる
信じられない言葉を聞いたのでした。
「申し訳ありません。検査の結果、
今日の献血は お休みということで…」

詳細を聞いたところ、
肝臓の健康状態を示す数値が
標準値よりも高くなっているとのこと。
考えられる主な原因は…
① 飲酒の常習
② 肥満・習慣的過食・脂肪肝
③ ウィルス性肝炎 …だそうです。
お酒は全く飲まないので、
①は可能性ゼロ。③も無いと思われます。
当時の体重は87.5キロという
それまでの自己最多体重を
記録していました。
身体が以前より重く感じるような…
そんな自覚を抱き始めていた時だったので、
原因は②で間違いないと確信しました。
後日、新城市民病院で
検査してもらったところ、
やはり『脂肪肝』
そして『高脂血症』との診断が下されました。
幸いにも、症状としては軽度の状態で
薬などを服用する必要は無く、
食事量の減少と
毎日のウォーキング実施により、
翌月には正常値に戻すことができ
体重も83キロ前後に減量。
その後は支障なく献血を続けられ、
現在に至っている次第です。

ところが…
新型コロナの影響を受けて、
最近2か月は現場業務が激減し
ほぼ毎日が在宅ワーク。
外出自粛の流れに従い
ウォーキングも中断していたところ
体重が5キロ以上増加してしまい、
当時の自己最多体重を
1キロ以上も上回る
88.8キロという数字を
記録してしまったのです。
先週から再び
ウォーキングを再開したものの
簡単に減量できるはずもなく、
あの “悪夢” が再び訪れるかも?という
不安・心配の思いが脳裏をよぎります。
そんな状態で迎えた今日の献血。
はたして、その結果は…

おかげさまで
無事に事前検査をパスし、
通常通り献血完了の運びとなりました。
普段なら何とも思わない
検査後の待ち時間が、
途方もなく長く感じました。
看護師さんから
「◯番ベッドでお願いします」と
声をかけられた瞬間は、
安堵の思いで身体全体が満たされ
少々目頭が熱くなる感覚が。
(^_^;)
“待機期間”が終わり、
これから再び2週間ごとの
献血がスタートする事になりますが、
もう二度と こんな心境で
献血会場へ出向くことがないよう、
一刻も早く“コロナ前” の
体重水準に戻さなければ…と、
決意を新たにした本日でございます。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
年間規定回数超過による
“献血待機期間”が経過し、
約50日ぶりに迎えた
『献血可能日』のため
献血をしに行ってきましたが、
6年半前に経験した
ある苦い思い出が頭をよぎり、
献血前の検査結果が出るまで、
内心ではヒヤヒヤ状態が続いた…
そんな献血機会となりました。

それは、2013年10月の出来事でした。
その日も赤十字血液センターで
受付・血圧測定・問診・血液検査を終え、
献血の順番が来るのを待っていました。
看護師さんから名前を呼ばれ、
いつものように採血室へ
向かおうとしたのですが、
その瞬間、献血人生初となる
信じられない言葉を聞いたのでした。
「申し訳ありません。検査の結果、
今日の献血は お休みということで…」

詳細を聞いたところ、
肝臓の健康状態を示す数値が
標準値よりも高くなっているとのこと。
考えられる主な原因は…
① 飲酒の常習
② 肥満・習慣的過食・脂肪肝
③ ウィルス性肝炎 …だそうです。
お酒は全く飲まないので、
①は可能性ゼロ。③も無いと思われます。
当時の体重は87.5キロという
それまでの自己最多体重を
記録していました。
身体が以前より重く感じるような…
そんな自覚を抱き始めていた時だったので、
原因は②で間違いないと確信しました。
後日、新城市民病院で
検査してもらったところ、
やはり『脂肪肝』
そして『高脂血症』との診断が下されました。
幸いにも、症状としては軽度の状態で
薬などを服用する必要は無く、
食事量の減少と
毎日のウォーキング実施により、
翌月には正常値に戻すことができ
体重も83キロ前後に減量。
その後は支障なく献血を続けられ、
現在に至っている次第です。

ところが…
新型コロナの影響を受けて、
最近2か月は現場業務が激減し
ほぼ毎日が在宅ワーク。
外出自粛の流れに従い
ウォーキングも中断していたところ
体重が5キロ以上増加してしまい、
当時の自己最多体重を
1キロ以上も上回る
88.8キロという数字を
記録してしまったのです。
先週から再び
ウォーキングを再開したものの
簡単に減量できるはずもなく、
あの “悪夢” が再び訪れるかも?という
不安・心配の思いが脳裏をよぎります。
そんな状態で迎えた今日の献血。
はたして、その結果は…

おかげさまで
無事に事前検査をパスし、
通常通り献血完了の運びとなりました。
普段なら何とも思わない
検査後の待ち時間が、
途方もなく長く感じました。
看護師さんから
「◯番ベッドでお願いします」と
声をかけられた瞬間は、
安堵の思いで身体全体が満たされ
少々目頭が熱くなる感覚が。
(^_^;)
“待機期間”が終わり、
これから再び2週間ごとの
献血がスタートする事になりますが、
もう二度と こんな心境で
献血会場へ出向くことがないよう、
一刻も早く“コロナ前” の
体重水準に戻さなければ…と、
決意を新たにした本日でございます。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
2020年05月03日
初めての方でも理解できる『献血の基礎』
《 YouTube『あなたへのおすすめ』》

1週間ほど前に公開された
『献血は不要不急の
外出ではありません!』 に続きまして、
『あなたへのおすすめ』欄に
下記動画が表示されました。
献血について わかりやすく
説明して下さっています。
↓ YouTube 動画 ↓
献血の基礎〜質問にお答えします〜
ほしのまりあ MariChannel
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック

1週間ほど前に公開された
『献血は不要不急の
外出ではありません!』 に続きまして、
『あなたへのおすすめ』欄に
下記動画が表示されました。
献血について わかりやすく
説明して下さっています。
↓ YouTube 動画 ↓
献血の基礎〜質問にお答えします〜
ほしのまりあ MariChannel
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
2020年04月30日
動画『献血は不要不急の外出ではありません!』
《 YouTube『あなたへのおすすめ』》

これまでも度々、
当ブログへ転載させて戴いた
『献血大使・OS☆U』
星野麻里愛さんによる献血動画。
本日は、YouTubeの
『あなたへのおすすめ』欄に
その最新版が表示されていました。
献血解禁日の5月20日 には、
早速 献血に出向こうと思います。
↓ YouTube 動画 ↓
献血は不要不急の外出ではありません!
ほしのまりあ MariChannel
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック

これまでも度々、
当ブログへ転載させて戴いた
『献血大使・OS☆U』
星野麻里愛さんによる献血動画。
本日は、YouTubeの
『あなたへのおすすめ』欄に
その最新版が表示されていました。
献血解禁日の5月20日 には、
早速 献血に出向こうと思います。
↓ YouTube 動画 ↓
献血は不要不急の外出ではありません!
ほしのまりあ MariChannel
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
2020年04月11日
献血も待機状態
《日本赤十字社ホームページより》
平素より献血にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
令和2年4月7日に発令された「緊急事態宣言」により、当面の間、外出を控えることとされています。
このような非常事態においても、他に代わるもののない輸血医療に使用される輸血用血液を日々安定的に患者さんへお届けする必要があることから、献血へのご協力は不要不急の外出にはあたりません。
むしろ、現代の医療が成り立たないことのないよう、そして、有効期間の短い輸血用血液を必要としている患者さんの命を守るために、輸血用血液の在庫量を適切な水準で維持していくことが極めて重要です。
こうしている間にも、毎日約3,000人あまりの患者さんが輸血用血液を必要としています。
献血される方が一時期に集中することによる密集や密接を避けるため、また、有効期間のある輸血用血液を必要量に応じて確保していくために、献血におけるご予約をお願いしていますので、【ご予約による献血】にご理解とご協力をお願いいたします。
上記のとおり、
献血は『不要不急の外出』には
あたらないとの事ですが…

偶然にも緊急事態宣言期と
年間回数超過による待機時期が、
重なってしまいました。
次回の成分献血解禁日は、
約1か月半後の 5月20日。
その頃には、
新型コロナウイルス騒動も
収束に向かっていますように…
ただただ祈るばかりです。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
緊急事態宣言下でも
献血は必要です
献血は必要です
2020年4月7日
平素より献血にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
令和2年4月7日に発令された「緊急事態宣言」により、当面の間、外出を控えることとされています。
このような非常事態においても、他に代わるもののない輸血医療に使用される輸血用血液を日々安定的に患者さんへお届けする必要があることから、献血へのご協力は不要不急の外出にはあたりません。
むしろ、現代の医療が成り立たないことのないよう、そして、有効期間の短い輸血用血液を必要としている患者さんの命を守るために、輸血用血液の在庫量を適切な水準で維持していくことが極めて重要です。
こうしている間にも、毎日約3,000人あまりの患者さんが輸血用血液を必要としています。
献血される方が一時期に集中することによる密集や密接を避けるため、また、有効期間のある輸血用血液を必要量に応じて確保していくために、献血におけるご予約をお願いしていますので、【ご予約による献血】にご理解とご協力をお願いいたします。
上記のとおり、
献血は『不要不急の外出』には
あたらないとの事ですが…

偶然にも緊急事態宣言期と
年間回数超過による待機時期が、
重なってしまいました。
次回の成分献血解禁日は、
約1か月半後の 5月20日。
その頃には、
新型コロナウイルス騒動も
収束に向かっていますように…
ただただ祈るばかりです。
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
2020年02月26日
動画『献血の流れをすべて公開!』
以前、当ブログに
転載させていただいた
→『献血した血はどうなるの?』
→『【18歳】成分献血行ってきた!』
…に続きまして、
『献血大使・OS☆U』
星野麻里愛さんによる
献血体験動画が
新たにアップされていました。
↓ YouTube 動画 ↓
献血の流れをすべて公開!
ほしのまりあ MariChannel
ちなみに ワタクシは、
この動画内で話されている
「1時間以上かかっちゃう人」
で、ございます。(^_^;)

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
転載させていただいた
→『献血した血はどうなるの?』
→『【18歳】成分献血行ってきた!』
…に続きまして、
『献血大使・OS☆U』
星野麻里愛さんによる
献血体験動画が
新たにアップされていました。
↓ YouTube 動画 ↓
献血の流れをすべて公開!
ほしのまりあ MariChannel
ちなみに ワタクシは、
この動画内で話されている
「1時間以上かかっちゃう人」
で、ございます。(^_^;)

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
タグ :献血大使OS☆U
2020年01月02日
2020年 初献血
今日は、赤十字血液センターからの
依頼による 今年初の献血に行ってきました。

今年中に到達できそうな
通算献血回数は…
実際回数600回=あと10回
認定回数800回=あと19回
健康に感謝しつつ、
今年も献血を楽しみたいと思います。

(美味しそうな記念品を戴きました)
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
依頼による 今年初の献血に行ってきました。

今年中に到達できそうな
通算献血回数は…
実際回数600回=あと10回
認定回数800回=あと19回
健康に感謝しつつ、
今年も献血を楽しみたいと思います。

(美味しそうな記念品を戴きました)
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
2019年12月19日
2019年12月11日
2019年 献血納め
今日は昼から
豊橋市内での業務が入っていたので、
午前9時に予約を入れて
豊橋の赤十字血液センターにて献血。

次回の献血可能日は
12月25日となっていますが、
来年1月2日に
血小板成分献血の依頼を
受けているため、
今回が今年最後の
献血となりました。

記念品として
熱救急シート『冷えピタ』を
いただきましたが、
発熱時に使用する機会がないよう
健康管理には充分留意して、
ぜひ暑い季節のリフレッシュとして
使わせて戴きたいと思います。

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
豊橋市内での業務が入っていたので、
午前9時に予約を入れて
豊橋の赤十字血液センターにて献血。

次回の献血可能日は
12月25日となっていますが、
来年1月2日に
血小板成分献血の依頼を
受けているため、
今回が今年最後の
献血となりました。

記念品として
熱救急シート『冷えピタ』を
いただきましたが、
発熱時に使用する機会がないよう
健康管理には充分留意して、
ぜひ暑い季節のリフレッシュとして
使わせて戴きたいと思います。

カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック
2019年12月06日
著名な造形作家による献血記念品
献血するとグラスがもらえる?
10、30、50回…
手がけたのは著名な彫刻家
手がけたのは著名な彫刻家
《12/6(金) 7:00配信 withnews》

献血の様子=日本赤十字社提供
献血の回数が10回、30回、50回と節目の数字に達すると小さなグラスがもらえるらしい――。そんな話がツイッター上で話題になりました。著名な造形作家が手がけているという記念品について、日本赤十字社を取材しました。
もらえるタイミングは
日本赤十字社は、献血をした人への記念品についてホームページで以下のように紹介しています。
「継続的に献血のご協力をいただいた方々へ感謝の意を表するため、その功労に対して以下の表彰を行っています。献血回数については、献血カード・献血手帳にて確認させていただきます」
記念品がもらえるのは、おおまかに言うと献血10回、30回、50回、70回、100回のタイミング。
10回、30回、50回については「ガラス器」という小さなグラスのようなもので、それぞれ色が異なります。
70回と100回は有功章としての「ガラス盃」で、70回が銀色、100回が金色です。100回についてはガラス盃とガラス器の両方がもらえます。
先日、ツイッター上でこのガラス器が紹介されると、「お得すぎないか?」「毎回同じのじゃないんだ」「日本酒飲むときはこれ使ってます」といったコメントが寄せられました。
日本赤十字社に聞きました
日本赤十字社の血液事業本部広報担当者によると、表彰制度が始まったのは1965年。
表彰規則は1979年、1990年、1995年に変更されており、現在の献血回数別の記念品になったのは1995年からです。
記念品についてアンケートを実施したところ、実用的かつ記念として残るものという要望が多かったことから、広く一般的に知られている彫刻家にデザインを依頼。全国で統一したデザインのものを贈呈しています。
日本赤十字社は公表していませんが、デザインしたのは多田美波さん。屋外や公共空間に設置する立体作品を手がける女性作家の草分け的存在で、ステンレスや樹脂、ガラスを使った造形や照明デザインで知られた彫刻家です。
表彰の理由は
記念品のことがもっと知られれば、献血をする人が増えそうな気がしますが、担当者はこう話します。
「継続的に献血のご協力をいただいた方へ感謝の意を表するため、その功労に対して表彰・顕彰を行っています。献血者を増加させることを目的としたものではありません」
話題になったことについては、「有限で貴重な献血血液を安定的に医療機関へお届けできるよう、今後も継続した献血へのご協力をいただければ幸いです」と話していました。

《参照》
2018.7.6付 当ブログ『豊橋にて認定750回目』
カテゴリー=献血 ←クリック
最近の記事一覧 ←クリック