☆☆☆ドラドラしゃっちー☆☆☆ 《のほほ〜ん日記》 › 雑談 世間話 ダジャレ › 梅雨明けの定義
2018年07月12日
梅雨明けの定義
今年の東海地方・梅雨期間(速報値)は
34日間(6月6日〜7月9日)という日数でした。
6/29発信の『ウェザーニュース』によると
気象庁が設けている
“ 梅雨明けの定義 ” があり、
・雨が2日以上続いた後で
・梅雨前線が北上して、前日と本日が晴れで
・週間天気予報で5日以上が晴れまたは曇り
この暫定的な定義を満たした時、
各地の気象台が
「梅雨明けしたとみられる」と発表するそうです。

また、稀に梅雨明けが発表されない年もあり…
冷夏と長雨で米不足が起こった1993年は、
沖縄・奄美を除いて
全国的に梅雨明けが無かったようです。
最近では2017年に
東北南部・東北北部で
梅雨明け発表が無かったとのこと。
梅雨明けがない年は、
オホーツク高気圧の勢力が強いために
梅雨前線が北上できず、
そのまま秋に入って
秋雨前線になるパターンが多いそうです。

さて、ワタクシの
『梅雨期間=ダジャレ自粛』規定には、
梅雨明け発表が無い場合の設定が
これまで決められていませんでした。
なので、新たにルールを追加いたします。
「梅雨明けの発表が無い場合は、
翌年の梅雨明け発表までダジャレを自粛する」
つまり この場合、
翌年まで ほぼ1年の間
ダジャレを自粛することになります。
少なくとも
この世に生きている間だけは
梅雨明け発表のない年が訪れませんよう
心より願いつつ、
毎年 梅雨明けの発表を待ち望みたいと思います。
(^ ^)
最近の記事一覧 ←クリック
34日間(6月6日〜7月9日)という日数でした。
6/29発信の『ウェザーニュース』によると
気象庁が設けている
“ 梅雨明けの定義 ” があり、
・雨が2日以上続いた後で
・梅雨前線が北上して、前日と本日が晴れで
・週間天気予報で5日以上が晴れまたは曇り
この暫定的な定義を満たした時、
各地の気象台が
「梅雨明けしたとみられる」と発表するそうです。

また、稀に梅雨明けが発表されない年もあり…
冷夏と長雨で米不足が起こった1993年は、
沖縄・奄美を除いて
全国的に梅雨明けが無かったようです。
最近では2017年に
東北南部・東北北部で
梅雨明け発表が無かったとのこと。
梅雨明けがない年は、
オホーツク高気圧の勢力が強いために
梅雨前線が北上できず、
そのまま秋に入って
秋雨前線になるパターンが多いそうです。

さて、ワタクシの
『梅雨期間=ダジャレ自粛』規定には、
梅雨明け発表が無い場合の設定が
これまで決められていませんでした。
なので、新たにルールを追加いたします。
「梅雨明けの発表が無い場合は、
翌年の梅雨明け発表までダジャレを自粛する」
つまり この場合、
翌年まで ほぼ1年の間
ダジャレを自粛することになります。
少なくとも
この世に生きている間だけは
梅雨明け発表のない年が訪れませんよう
心より願いつつ、
毎年 梅雨明けの発表を待ち望みたいと思います。
(^ ^)
最近の記事一覧 ←クリック
Posted by ドラドラしゃっちー at 16:27│Comments(0)
│雑談 世間話 ダジャレ