最近の記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
アクセスカウンタ

2019年06月30日

ドラ『引分け』現地観戦

先日、6月23日付の当ブログ
『ドラ公式戦 1200試合観戦』 では、

ナゴヤ球場=599試合312勝257敗30分
ナゴヤドーム=390試合218勝168敗4分
その他の球場=211試合100勝104敗7分

合計=1200試合630勝529敗41分

…という、観戦試合の記録を記しましたが、

この数字を見て感じたことは
『引分け試合の現地観戦』の記憶が
遥か遠い昔のものになっていること。

直近に観戦した引分け試合が
いつだったのか全く思い出せません。

2014年8月5日の豊橋市民球場や
2017年4月14日の昇竜デーなどは
引分けで終わりそうな展開でしたが、

藤井選手のサヨナラホームランや
ゲレーロ選手のサヨナラヒットで
最後はドラゴンズが勝利を収めました。

ドラ『引分け』現地観戦

ドラ『引分け』現地観戦

改めて、過去の観戦記録を調べてみたところ、
最後に現地で観た引分け試合は
2004年4月17日・福岡ドームでの横浜戦

ナゴヤドームでの観戦では、
2002年9月22日横浜戦だったようです。

それから15年以上の間、
現地でドラゴンズの引分けを
観戦していないことになりますが、

観戦通算『41引分』のうち
約8割にあたる『32引分』は
1987年までに観戦した数字です。

その理由は、下記・延長戦規定。

1987年までは、
ほとんどの同点の試合が
9回や10回で打ち切られる場合が多く、

11回以後まで続くことは
稀にしか無かったと記憶しています。


《セ・リーグ延長戦規定》(1974年以後)

1974年〜1982年
※試合開始から3時間を超えたら
 次の延長イニングに入らない
(回数制限は無し)

1983年〜1987年
※試合開始から3時間20分を超えたら
 次の延長イニングに入らない
(回数制限は無し)

1988年〜1989年
※延長=12回まで
(時間制限は無し)

1990年〜2000年
※延長=15回まで
 引分けの場合は再試合
(時間制限は無し)

2001年〜2010年
※延長=12回まで
(時間制限は無し)

2011年〜2012年
※延長=12回まで
※試合開始から3時間30分を超えたら
 次の延長イニングに入らない

2013年〜現在
※延長=12回まで
(時間制限は無し)



東日本大震災に伴う節電対策が実施された
2011年・2012年を除いて、
1988年以後は時間制限制度が無くなった為、

近年は引分けに終わる試合が
当時に比べて激減しています。

ドラ『引分け』現地観戦

初めてナゴヤ球場で観戦した
1976年8月11日の試合も
延長10回での時間切れ引分けでした。

試合展開にも よりますが、
ビジターでの引分けはホッとする感覚が残り、
ホームでの引分けは不完全燃焼のような
モヤッとした気分に陥りがちという印象を
個人的には強く感じています。

今後、『42個目』の
引分けを観戦する日が来るのか?
それとも 『41』のまま
人生を終える日が来るのか?

そんな “どーでも良いコト” を
何となく考えてしまった
1200試合観戦後の夜で ございました。



最近の記事一覧 ←クリック





  • LINEで送る

同じカテゴリー(ドラゴンズ)の記事
ドラ4連勝! 貯金1
ドラ4連勝! 貯金1(2025-05-03 07:07)


Posted by ドラドラしゃっちー at 07:27│Comments(0)ドラゴンズ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。