☆☆☆ドラドラしゃっちー☆☆☆ 《のほほ〜ん日記》 › プロ野球 › 規定投球回到達人数の変化
2019年10月03日
規定投球回到達人数の変化

昨日、スポーツ紙の
プロ野球・個人成績欄を見ていた時、
セ・リーグの規定投球回到達投手が
たった9人しかいないことに着目し、
「以前は『投手成績15傑』と言って
必ず15人以上はいたけどなぁ…」と
思いながら パ・リーグの方へ目を向けたら、

なんと!こちらは
わずか6人だけであることに気付き、
たいへん驚きました。
好投していても試合展開によっては
代打を送られてしまう機会が生じる
セ・リーグの投手よりも、
DH制のパ・リーグ投手の方が、
当然 規定投球回到達人数は
多いものだと思っていたので、
この結果には、
ただただ首をかしげるばかりでしたが、
今朝、ネットニュースに
その疑問に対する解説が
掲載されていました。
『先発 中6日ローテ』や
『クローザーの1イニング限定』などは
20年ほど前から徐々に常識化された戦略ですが、
『オープナー』や『ブルペンデー』も
今後、メジャーとなっていくのでしょうか?
パ・リーグの“異変”
規定投球回到達投手が史上最少6人だった
3つの原因
3つの原因
《10/3(木) 7:38配信 スポーツ報知》

オリックスの山本由伸はギリギリでの到達
パ・リーグで今季、一つの“異変”が起きた。規定投球回到達投手が2リーグ制後最少の6人。山本(オリックス)、高橋礼(ソフトバンク)は最終戦での到達で、一時は3人という時期もあった。前例のない異例の事態となった要因を、現場の声から探る。(プロ野球取材班)
今季、パで規定投球回(143イニング)をクリアした投手は、過去最少だった1954年と昨年のセの8人を下回る6人だった。150イニング超は有原、千賀、山岡の3人だけで、山本、高橋礼、美馬はギリギリでの到達。投手の起用延べ人数は別表の通り、昨季から全球団が増加した。現場を預かるコーチは、異常事態の原因を次のように分析した。
〈1〉主力先発投手の故障、不振
昨季、規定投球回をクリアした岸、上沢、マルティネス、則本昂が今季は故障離脱。涌井や多和田は不振に苦しんだ。ロッテの吉井投手コーチは「ウチは涌井と石川、二木が途中で調子を落とした。他球団でも常連組の則本昂、岸や、バンデンハークが故障でいなくなった影響がある。今季は各チームのエース級が不調、故障でいなかった」と分析した。
〈2〉エース流出、若手台頭の過渡期
チームに在籍していれば、現在も先発の中心だったであろう投手が流出傾向にある。メジャー組ではダルビッシュ(元日本ハム)、田中(元楽天)。昨オフは菊池が西武からマリナーズ、西がオリックスから阪神に移籍した。日本ハム、ソフトバンクでもコーチを務めた吉井コーチは「若手で次のエース候補が育ってきていないのもある」。エース級が流出する一方、現在は若手が一本立ちするまでの過渡期にあるとみている。
〈3〉戦略の変化
日本ハムは上沢、マルティネスが故障したこともあり、有原の先発日以外は、ショートスターターなどを駆使してやり繰りした。昨季、先発で5回未満で降板したのは27度。今季は65度に激増した。特に2回未満での降板は1度から10度。日本ハムの木田投手コーチは「有原以外の投手はいろいろな役割をやってもらった。金子にも2番手で投げてもらったり、早めに代わってもらったりしながら、チームとして戦った」。2人の柱が故障したことで最多勝2度の金子を先発、リリーフ双方で起用。必然的に規定クリアの可能性は、有原一人に絞られた。
投手分業制が確立し、今年は「オープナー」や「ブルペンデー」などを取り入れる球団も現れた。セ・リーグの規定投球回到達も、昨年より1人増えたが、9人。両リーグともに2年連続で1ケタにとどまった。「規定投球回」はチーム試合数×1・0となった1964年以降、55年間変更されていない。日本野球機構(NPB)の関係者によると、規定改正の動きはないというが、先発完投型の投手に贈られる沢村賞を巡っては、実情に合わせた選考の必要性を指摘する声も多く出ている。規定投球回の改正の必要も出てくるかもしれない。
◆2ケタ完投のチーム0はパ初
パ・リーグは規定投球回以上投手が6人、全体で19完投。ともに2リーグ制(50年)後、両リーグ最少だった。2ケタ完投チームなしは16、17年セと3度目、パ初。セは広島1球団だけで、両リーグ合わせて2ケタ完投が1チームは、16年(ロッテ)と2度目(754ホールドは昨年の617Hを抜き最多)。
日本ハムはシーズン1完投。これまでセ4度(10、11年横浜、昨年DeNA、13年中日)、パ1度(昨年オリックス)の2完投を下回る最少記録。延べ登板投手684人は、11年横浜の664人を抜く、シーズン最多人数だった。
◆米も減少傾向
メジャーの規定投球回(162)入り、2000年には両リーグで82人いたのが、昨年55人、今季56人と減少傾向だ。それでも30球団の平均は1・87人。日本の1・25人は少なすぎる。
最近の記事一覧 ←クリック
Posted by ドラドラしゃっちー at 12:58│Comments(0)
│プロ野球