最近の記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
アクセスカウンタ

2016年10月13日

CS制度について⑥ 完

2010年にmixi日記に投稿した
『クライマックスシリーズ反対!』
《1》〜《4》を 当ブログにも
転載させて戴きましたが、

その後、2011年〜昨年 2015年の
クライマックスシリーズの結果は…

2011年
セ優勝・中日→◎日本S進出
パ優勝・ソフトバンク→◎日本S進出


2012年
セ優勝・巨人→◎日本S進出
パ優勝・日本ハム→◎日本S進出


2013年
セ優勝・巨人→◎日本S進出
パ優勝・楽天→◎日本S進出


2014年
セ優勝・巨人→✕2位阪神に敗退
パ優勝・ソフトバンク→◎日本S進出

2015年
セ優勝・ヤクルト→◎日本S進出
パ優勝・ソフトバンク→◎日本S進出


『1勝アドバンテージ』の効果もあってか
10回中 9回、リーグ優勝のチームが
順当に日本シリーズ進出を決めています。

こうして見ると、
巨人の態度を変えさせた
2007年・中日のCS突破の価値は、
プロ野球界の歴史においても
たいへん貴重な勝利と
言えるのかもしれませんね。
(^^)

また、2014年のセ・リーグは、
2位に7ゲーム差をつけて優勝した巨人が
阪神に敗れて日本S進出を逃していますが、
それでも大して『CS反対論』が
巻き起こらなかった事を考えると、
ファンの間においても定着した制度だと
認めざるを得ないのかもしれません。

私自身も、
2013年に初のCS進出を決めた広島や、
今年初出場となったDeNA、
クライマックス進出を決めた時の
両チームのファンが歓喜する姿を見た時、
「そろそろ考え方を変えるべきかも?」
と思わされました。

何はともあれ、今年も開幕した
クライマックスシリーズ。
セは3位横浜が、パは2位ソフトバンクが
ファイナルステージに進出しましたが、
どんな結果に終わるのでしょうか?

CS制度について⑥ 完

一方、早くも秋季練習に
突入している我らのドラゴンズ。
来年こそは、ぜひとも5年ぶりの
クライマックスシリーズ出場を
果たして欲しいと願うばかりです。






  • LINEで送る

同じカテゴリー(プロ野球)の記事
現役ドラフト2023
現役ドラフト2023(2023-12-08 19:00)


Posted by ドラドラしゃっちー at 17:09│Comments(0)プロ野球
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。